miraichiba のすべての投稿

2,990回達成・・・

拝啓、今の社会へ「明日、世界が滅ぶとも、私は今日リンゴの木を植える」ルター・・・
政治家が権力を乱用する、お役人が公文書を好きなように書き換える、マスコミがスキャンダルをでっちあげる、国会が週刊誌化する、議員が政務活動費をごまかす、警察官、教員、公務員の不祥事、医師、弁護士の質の低下・・・食事を食べられない子ども・与えない親、溢れる物・減らないゴミ、核放棄・戦争・いじめ・貧困・格差、際限なき欲望・・・・
政治は、国民のレベルを超えない。「社会」も同様であろう。
それでも今日、自分にできることは「リンゴの木を植えること」くらいしかない・・・
「通勤前のごみ拾い・あいさつ活動」も今朝で2,990日目(14年9ヶ月)になりました!あと、10回(日)で、3,000日になります!!次の目標は、3,500日です(^^♪

【子どもの笑い声が力に・・・田んぼ仕事】

人力の田起こし。鍬や万能を使った重労働だ。畔では子どもたちが元気に遊んでいる。鍬を一振りするたびに汗が滴る。息が上がる。そこに、子どもたちの笑い声が聞こえてくると、不思議と体の底から力が湧いてくる・・・そういえば、私も子どものころ、父母が仕事をする田んぼの畔でよく遊んだのを思い出した・・・父も母も・・・きっと同じだったに違いない・・・感謝の思いがこみ上げてきた( ;∀;)(^^)

【名前のある落とし物・・・】

土曜日だったが、子どもの落とし物が二つ。二つとも名前が書いてある。一つは、地元の小学校と推察。もう一つは、隣町の小学校の校章だ。地元の学校は授業参観だろうか、開いていたので事務室へ届けた。もう一つ(帽子)は学校が休みだったので、ポストに入れてきた。「名前を書く」→「大切にしている」ということだと思った。二つとも、無事に持ち主に戻るといいなぁ(^^♪

【有難い・・・アリガタイ(^^♪】

週末のゴミ収集日。いつものようにいつものコースをポチポチと歩いていると、手押し車に大きなごみ袋を二つ載せたおばあちゃんが、ゴミステーションで難儀していた。段差があるステーションには、手押し車は上れない。しかも、大きなごみ袋はとても重そうだ。「重そうですね。手伝いますよ」と声をかけてゴミ袋を所定の場所へ運んだ。するとおばあちゃん・・・「ありがたい、有難い」と私に手を合わさんばかりの喜びようだ。私は思わず微笑んで、「お気をつけて」とその場を後にしたが、「ありがとう」ではなく「ありがたい」と言われたその余韻がいつまでも消えない、素敵な週末のスタートでした(^^)

【今年も田んぼ作業開始!】

今年も、完全人力耕作ボランティアが始まりました。一つ歳を重ねた私(もちろん全員ですが)には、かなりキツイ重労働。こんな重労働を繰り返して私たちを育ててくれた先祖、両親に感謝の一日でした。

【日向と日陰】

つい他人と比較してしまい「自分には日が当たらない。勝ち組にはなれない」、(言い訳として)「普通でいい」・・・などと考えたことはありませんか。私はあります。
勝ち組、成功者、普通、とはなんでしょう?・・・財を成す、地位を得る、名誉を得る・・・様々考えられるでしょう。
しかし・・・
もう100年以上前、内村鑑三氏はこう云っています。「お金、地位・名誉、事業、思想」これらを遺すことは立派なことです。しかし、誰にでもできることで、それ以上に大事なことは「生き様」を遺すこと。
夏の日差しを遮り、優しく爽やかな風が吹く木陰。日陰を好んでひっそり咲く花々や人間に有益な植物達。

【自分の事は自分で。地域の事は地域で】

地域運営委員会【自分の事は自分で。地域の事は地域で】行政、町内自治会、幼稚園・小中学校、大学、PTA、病院、高齢者福祉団体、民生委員、青少年団体、スポーツ振興団体、商店会、自主防災・防犯、環境、文化振興、各種クラブ・・・。地域自治の基本は「自主・自立」だと思う。様々な課題があるが、皆で話し合えば「知恵」が生まれてくる(^O^)

しあわせ、、、って・・・(^^♪

【ある方のFB投稿より転載させていただきました】
電車内。⠀
推定3歳くらいの女の子が、⠀
「けしき、きれいだね。しあわせだね」⠀
「おにぎりおいしいね。しあわせだね」⠀
と連呼している。⠀
隣にいるお母さんお祖母さんが、「しあわせだね」といつも口にしているんだろうな。⠀
お喋り世代だけど、少し声が大きくなっても、車内は和やか。ほっこり。⠀

お守り・・・本当の意味での「お守り」とは

【お守りの効き目?】よく路上に落ちているのがお守り。何処の神社のがいいとか効くとか、高かったとか・・・。でも、大事なのは御守りの「形」ではなく、そのお守りを「くれた人が心配してくれている気持ち」「見守ってくれているのはその人の心」なんですよね。自分の事を本気で心配してくれる人が一人でもいてくれる。まずは、そこに気付くことが、自分の行動を慎重にさせるという意味で、一番大事なのではないでしょうか。そういう意味では、手作りのお守りは、一段違うかもしれませんね~(^^)

【一人呑み・・・が似合う?(^_-)】

【一人呑み・・・が似合う?(^_-)】どんぶり勘定。素敵なカウンターテーブルに今度は素敵な椅子ができました!素敵な大工のお客様の作です。座っているのは・・・素敵なお客様ではありませんが(私です)一人呑みが似合うオヤジ・・・でもないなぁ(;;)(^^);

北朝鮮・拉致問題

【千葉駅前で署名しました・・・もし、これが自分の家族だったら・・・】被害者にとって、千載一遇のチャンスなのです。日本の世論の力で、日本政府はもちろん、アメリカ、韓国まで動かさなければなりません。どうか、日本中の皆さんに声を上げてもらいたいのです<m(__)m>

入学式・・・春が来ました(^^♪

春~(^O^)~・・・季節が、人が動き、生活が変わる季節。誰もが、抱えるものはあるでしょうが、顔を「明るい」方に向け、うつむかずに歩きたいものです。中学生になった子どもたちには「夢と目標を持ち続けてください」と声を掛けました。
「一隅を照らす」・・・せめて、自分の周りだけでも、明るく照らして生きたいものですね(^_-)-☆それが、一番の親孝行だと信じて(^O^)