【公園の腰掛(ベンチ)にて一首】
<腰掛で 休んだ猿も 見ざるもの 人が腰掛 落としたこころ>
【稲刈り(^^)】田んぼに親子して出て、子らがあぜ道で遊ぶ、という風景。これが、今はなき日本の原風景であるような気がする。お米はどこで作るの?という問いに「スーパー」と答える子どももいるという。お米はどうやって作られているか、など大人だって関心がないのかもしれない。日本の食文化も変化し、お米の消費自体も減っているという。日本の文化(祭りや民謡など)は、農業や漁業、林業などの第1次産業に根差すものが多い。これらを忘れた日本人が向かう先は、いったいどこなのだろう・・・。