【シュナウザーの奥深い瞳(^^);】

【シュナウザーの奥深い瞳(^^);】
最近初めて知った「シュナウザー」という犬種。
なんと奥深く、澄んだ瞳だろう!
しかも、じ~~~~っと見つめてくる!
なんか、腹の底を見透かされている感じが・・・(^_-)

【シュナウザー】よく会うご近所さん

【シュナウザー】よく会うご近所さん(お名前までは?)
いつもは、シュナウザーと一緒の時が多いのですが、聞けば娘さんが連れて帰ってきたときだけ、のことだそうです。天気がいい日は、近所のお友達と日向ぼっこ(^^)
「いつもご苦労様です」と労ってもらい、なんと、セブンのコーヒーをご馳走してもらいました。
ありがとうございます。ご馳走様でした。

【春はすぐそこ!】アインシュタインが称賛した国、日本。

【春はすぐそこ!】アインシュタインが称賛した国、日本。
吹雪や大雪のところもあるようですが・・・
世界に目を向ければ、大地震、戦争、気候変動、飢餓、環境破壊・・・
これらは、自分に関係ないこと?でしょうか・・・
人間は、日本人は・・・どこかに立ち返らねばならないような気がするのです。
世界が称賛する普遍性をもった魂を持つのが、日本人だと思うのです。(誤解のないように・・・私は無宗教で、右左翼思考でもありません)
—–アインシュタインが残したとされる日本へのメッセージ——-
~~前略~~・・・世界は進むだけ進んでその間幾度も戦争を繰り返してきたが、最後には闘争に疲れる時が来るだろう。
このとき人類は必ず真の平和を求めて世界の盟主を挙げなければならない時が来るに違いない。
その世界の盟主こそは武力や金の力ではなく、あらゆる国の歴史を超越した、世界で最も古くかつ尊い家柄でなくてはならない。
世界の文化はアジアに始まってアジアに帰る。それはアジアの高峰日本に立ち戻らねばならない。・・・~~後略
アインシュタインの画像はネットより。

【人に、社会に迷惑をかける、ということ】数千万円の代償を伴うかも・・・

【人に、社会に迷惑をかける、ということ】数千万円の代償を伴うかも・・・
「迷惑動画」の拡散事件があった大手飲食チェーンで外食した。土曜日の昼過ぎ(13時前)にも拘らず、ご覧の状態。普段なら待ち行列ができる週末のお昼どきだ。
ニュース記事によると、企業側は、迷惑動画の当事者に、民事・刑事両方で厳正に対応するという。(場合によっては数千万円)
小さな子どもの頃のいたずらは社会的には親の責任。この件については、未成年とはいえ既に社会的責任の重みが十分分かっていなければならない年代の少年(たち?)で、親にも子にも責任がのしかかる。
親子共々、自律・自立・・・これらの言葉の重みを痛感しなければならない。

【SDGs?】捨てないで!

【SDGs?】捨てないで!
妻は私が「おいしい!」といったものだから、せっせと実行してくれる。
生協から届く大根である。旬になると、もっと立派な葉がカットされず、そのまま付いてくるから楽しみにしている。
少し考えて、できることを、無理なく、楽しく、続けること。
これが私のSDGsかな(^^)/

【節分の豆まき】これでは福は来ない我が家(^^)

【節分の豆まき】これでは福は来ない我が家(^^)と、鬼払いする必要のない家(^O^)
我が家の節分。子どもたちが独立して、妻と二人の豆まき。庭に向かって小声で・・・
妻:「鬼は外!福は【口】」!と言って、直接食べていた”(-“”-)”
ケーキやアンコものをほおばりながら、妻の独り言「最近太ってしょうがないわ」と妻の行動に矛盾を感じるのは私だけだろうか?
ところで、節分の豆まきをしなくていい家(姓)をご存じだろうか?それは渡辺という姓の家。ネットで調べてみた・・なるほど!以下、ネットより抜粋。—————-
「渡辺綱(わたなべのつな)」とは、平安中期に活躍した武士。
源頼光に仕えた通称「頼光四天王」の筆頭で、京都の大江山の鬼「酒呑童子(しゅてんどうじ)」や、その子「鬼童丸(きどうまる)」を退治したり、羅生門の鬼の腕を切り落としたりといった鬼退治の伝説をもつ。
そんな「渡辺」姓の家には鬼が寄りつかないから、豆まきの必要がない、というわけらしい。—————-

【日本の風景(千円札)】

【日本の風景(千円札)】これ、どこかで見たことありませんか?
季節が違い、逆さ富士も映っていませんが、今の千円札にある図柄(本栖湖から富士山を望んだもの)です。本栖湖を望む中ノ倉峠から1935年に写真家の岡田紅陽が撮影し、2004年に千円札の図柄に採用されたそうです。
同じスポットから撮ってみました(^^)

【ぺットを飼うということ】

【ぺットを飼うということ】今朝の小学校前。
寂しさをいやす、番犬、子どもの友達・・・。ペットを飼う理由は様々あろう。
だが、これだけはハッキリしている。
ペットは、飼い主を選べない!
乱暴で、反論もあろうが・・・誤解を覚悟で言うと・・・子育てにも同じ要素がある。子は親を選べない。
親は子どもとともに、飼い主はペットとともに、勉強し、成長しなければならない!

【中学校の部活をどうする!?】

【中学校の部活をどうする!?】
毎朝、グランドで子どもたちに声を掛けていると、顧問の先生とも顔見知りになる。我が次男もここの野球部出身だ。今朝は最近の野球部の戦績をお聞きした。なんと誇らしい成績だろうか。これも顧問の先生方はじめ、関係者の熱心なご尽力のお陰である。この年代を生きる子どもたちには、夢や目標が大きな支えとなる。しかしながら、それを支える先生方には、通常の教育業務以外の大きな負荷がかかる。さらに、その対価はほんのわずか・・・。ここにきてやっと、国でも部活動の地域指導者導入の議論が本格的になってきた。
登校拒否、教育格差、落ちこぼれと非行、教育者の過負荷、教育レベルの低下、少子化・・・これらは、我が国の未来に直結する大問題だ。
古くからの画一的な教育システムを大きく転換し、学問、体育、嗜好・特技などの各分野でもっと子供の資質に適した、多岐にわたる選択肢を用意すべきだ。生きていく上での学力レベルは義務教育期間で充分で、その後は其々の人間の資質に合った、まったく新しい教育システムが必要な時が来ている!!

【受験生、チャレンジャーの皆さんへ】

【受験生、チャレンジャーの皆さんへ】
必ず学習や経験、努力が役に立つときが来ます(^^)
人生に偶然や無駄、失敗、負け組はありません。他人のせいにしないで、総ては自分が招いた必然として捉えると、人生が楽に、楽しくなりますよ!!

【日本の心・文化】

【日本の心・文化】
・門松(紙しか飾れないが(^^))
・初詣
・春の七草(七草粥)
忘れ去られようとしている日本人の心を、少しでも伝承したいものです。今、国というものを改めて考える時ですね。日本は海に囲まれて分かりやすいですが、本来、国の境界に線は引かれていない。国は文化でできているのですよね。
8年前の統一地方選で思いついたキャッチフレーズです。
【私たちは「歴史」という駅伝レースの一区間をバトンを持って走るランナー】
←誰も褒めてくれないので、自画自賛しています(^_-)-☆
※私は無宗教です。家系は曹洞宗ですが・・・(^^)/

【サンタは、どこにでもいる!(^^)】

【サンタは、どこにでもいる!(^^)】
とても寒いクリスマス。今年もサンタさんがいた(^^)/
いつもの通り、キレイな街をプレゼント。
街のあちこちから、通りすがりの車から、温かい声を戴いた。
ありがとうございます。
始めてから19年と6カ月、3,966日目になりました。
もう少しで、4,000日達成だぁ!!

【防衛費増額、やむをえないか・・】

【防衛費増額、やむをえないか・・】
ロシア大統領は、核をはじめ、何をするかわからない。北方領土を抱える日本も、他人事ではない。
今の日本人は、国(日本)を意識できているだろうか・・・?
私は特定の主義主張は持たないが・・・日本という国があるから幸せがあるのは間違いないと思う。
マジンガーZよ、世界を守ってくれ・・・
(画像はネットより)

【サッカーW杯】

【サッカーW杯】日本チームは素晴らしい戦いを見せてくれた。サッカーが世界レベルに!
子どもたちの夢・目標がまたひとつ、形になりつつある。

子どもたちの未来へつなぐ