今朝、朝練の生徒たちからパワー充電しながら、ふと1階の教室の中を窓越しに覗くと、ペットボトルキャップが一杯詰まった大きなボトルが窓際に置いてあった。そうです。何年も前からの伝統で、学校でペットボトルキャップの回収をしているのです。地域でやっているのは、今問題になっているワクチン寄付などではなく、リサイクル資源として買い取りしてもらい、現金で積み立てているのですヨ。子ども達を見習わなくては・・・地球環境を、子ども達の未来につなぎたいものです・・・
一首【Pキャップ 税を使って 燃やすより 集めて売れば 地球もうれし】
【田植え2015】・・5年目の田植え
5月10日(日)は私たちのNPOが5年前から取り組んでいる生き物との共生型田んぼの田植えでした。都川流域の水の里公園で、他のボランティアグループと協力しながら、楽しくやっています。毎年、桜林高校の生徒に手伝ってもらっています。公園内の畑にはさつま芋も植えました。秋の収穫祭が楽しみです。お昼には、去年取れたお米でおにぎりを作ってみんなで食べました~~(^^)/
【今気づくこと・・一人では生きていけない・・ね】
何気ない、毎朝の光景なんです・・コレ。ところが、これが何十年も、毎日続いている(ということは、当時の子どもが、今は親となって引き継いでいる)地域のボランティアなんです。(添付写真は地域の交通安全協会:今朝、PTA:2月のある日)
しかし・・・今は、その引き受け手がいなくて、存続が危ぶまれている・・せめて「おはようございます」「いつもありがとうございます」の声をかけて、感謝したいものですネ。以下、自作の下手短歌です。
<おはようと 送りし子らが 業終えて おかえりを言う 街の一コマ>
<おはようが 昨日とちがう 朝の道 声かけようか 後ろ髪引く>
by ひで
選挙 最終収支報告
<収入>
寄付金 147,000
(合計) 147,000
<支出>
供託金 500,000
人件費 0
家屋費 1,134,166
通信費 7,347
交通費 4,600
印刷費 55,318
広告費 11,880
文具費 15,409
食糧費 214,334
雑費 311,861
(合計) 2,254,915
<補足説明>
供託金:今回は、最低ラインの約650票をクリアしたので、全額戻りました。
人件費:運転手1名(全額公費)を除き、ボランティアでした。
家屋費:礼金、敷金、手数料、家賃3ケ月分(敷金は、約360,000円戻りました)
通信費:電話代、インターネット関連費用
交通費:駐車料金(選挙カーの賃料、ガソリン代は全額公費です)
印刷費:選挙カー用マグネットシート、選挙ハガキ。(選挙ポスターは全額公費です。選挙ハガキは切手代はかかりません)
広告費:たすき
食糧費:運動員の食費、他。一人1食1,000円以内で支給しました。
雑費:選挙カー看板・スピーカ・拡声器、光熱費、他
支出合計の内、供託金と事務所敷金の合計860,000円は戻っています。
※公費とは、立候補者負担(支払い)ではなく、税金から負担されるものです。業者(個人)との契約のもとに、選挙管理委員会から直接業者(個人)に支払われます。
※上記は、今回の選挙の収支報告として、選挙管理委員会に提出したものです。 (一部の光熱費はまだ請求が来ないものがあります)
※この他に、政治団体(未来へつなぐ会)の政治活動としての支出(ジャンパー、名刺、広報紙、事務所看板など)は別に年末に締めて収支報告を行います)
以上。
ご支援、ご声援に感謝申し上げます。五十嵐
11日までの選挙戦は、素人集団で、参謀もいない戦いでしたが、多くの仲間に支えられ、「やり残したことはない」と言い切れる爽快な気分でした。
結果は残念でしたが、得たものは多く、失ったものは何もありません。
ボランティア仲間の絆、地域の絆、家族の絆が再確認できたことが、一番の収穫だったと考えています。
戴いた票は一票たりとも無駄にできません。
私への信頼と、応援の証だととらえ、4年後に向けてスタートします!
まずは、こころより感謝申し上げます。
五十嵐
【素人選挙戦】ボランティア仲間、町の仲間に支えられて
市議会議員選挙が告示され、9日間の選挙戦を戦っています。全く初めての選挙で、しかも参謀なしという状態で戦っています。公職選挙法は随分と勉強したつもりですが、いざ実戦となると迷うことばかり。寄付の集め方、陣中見舞いの戴き方、賛同者の見極め、有権者への話し方、訴えるポイント、他候補者への暗黙のルール、ウグイストークの作成、事務所の運営、費用の管理、支援者名簿の作成・フォロー、スタッフのケア・・・・・。目が回る忙しさで、睡眠時間や食事の時間を削るしかない状態です。
それでも、献身的に支援してくれるボランティア仲間や町内会の仲間、支援者の温かい励ましに勇気づけられ、あと1日を残すところまで来ました。
ひたすら「感謝」の一言です。また、町の期待の大きさに、改めて身が引き締まる思いです。
あと一息、もう一歩、あと一票!
手に持ったバトンを持って、精一杯走りぬきます!!
五十嵐
節約選挙!手作り選挙カー!
選挙カーをレンタルすると、ワンボックスタイプだと、2週間で100万円程度!・・軽自動車タイプだと50万円程度!・・少しでも節約したい私は、自家用車(社用車を賃料を払ってレンタル)で選挙カーを手作りしました。尊敬する川掃除のボランティア仲間たちが、手伝ってくれました。購入した60Wのアンプとスピーカセットを取り付け、出来上がったのは、レンタルものと比べても見劣りしないものです!
レンタル代以外の総経費は15万程度!
2015年の桜は遅いネ。青葉の森の様子
終末(週末)の千葉駅”(-“”-)”
3月29日(日)朝の千葉駅。地元2,275日目(千葉駅26日目)ごみ拾いレポート。
終末は特に悲惨な状況ですね。この写真は、まだ良い方ですが・・。しっかり、拾いましたが、私のしていることは、「ごみの移動」でしかないんです。だって、ごみは売られていますから(^_-)-☆
おやじバンド The daddy’s
「市長が悪いの?」2,266日目・千葉駅18日目のゴミバスター!
千葉駅前でゴミ拾いをしていると、一人の中年?男性が近づいてきて「千葉はポイ捨てゴミが多いんだってね。市長が悪いよね」ですって。市長や総理大臣が悪いんでしょうかねぇ”(-“”-)” ・・駐輪禁止、禁煙条例もなんのその。ご覧の通り!皆さんは路上の黒いシミに気付いていますか?これ、吐き捨てたガムのなれの果てなんですよ~~。とほほ・・( ;∀;)
今年の田んぼ準備が始まりました!
「ど根性さくら草」発見!
松ケ丘「延命地蔵」
都川のごみ拾い
昨日(2月22日)は都川のゴミ拾い・・40リットルのごみ袋4つ分の空き缶、空き瓶。同じく3つ分の可燃ごみ!!・・あ”~~~!自転車、マットレス、テレビのブラウン管、レジスター・・・自分の散歩道を汚して歩く人の考えが理解できないのですが・・
報告。ここまでの経費は・・1,559,200円
〇12月 ドメイン取得、レンタルサーバー契約(994+2571)
3,565
〇1月 名刺作成(500枚)
4,850
〇1月 名刺(修正増刷 1,000枚)
8,000
〇1月 オリジナルブルゾン(ジャンパー)作成(1,280×40枚+消費税)
55,296
〇1月31日(土)事務所契約(約15坪)
月家賃120,000円(駐車場3台分込)
礼金、敷金(4ケ月)、仲介手数料、前家賃・・・合計7か月分(840,000円+消費税)
907,200
〇2月1日(日)事務所光熱関係立会い
電気、ガス、水道
LPガス保証金10,000
〇2月3日 名刺(修正増刷 1,000枚)
6,200
〇事務机、会議机、椅子、冷蔵庫、応接セット、ホワイトボード、灯油ファンヒーター
⇒廃品利用(無料)
〇2月 灯油、パイプハンガー、電球、トレットペーパー、お茶
約10,000
〇2月 法定看板 12枚+のぼり4枚
54,089
〇電話契約・・・未
〇3月 供託金払い込み
500,000
今朝のパワー充電
2,244日目。昨日までの雨も上がって、早速ごみ袋とごみハサミを持って朝の散歩。小学校のPTAの毎朝の伝統(数十年続いている)の「旗振り」。道路の危険個所に毎朝交代で黄色い旗を持って子ども達を見守っている。感謝です。そして、中学校のグランドで朝練の子ども達に「おはよう~~!!!」と投げ込むと、「おはようございます!!」とこだまのように返ってくる。これで、1日分の充電が完了するのです。ありがとう!!
報告。ここまでの経費は・・1,495,111円
〇12月 ドメイン取得、レンタルサーバー契約(994+2571)
3,565
〇1月 名刺作成(500枚)
4,850
〇1月 名刺(修正増刷 1,000枚)
8,000
〇1月 オリジナルブルゾン(ジャンパー)作成(1,280×40枚+消費税)
55,296
〇1月31日(土)事務所契約(約15坪)
月家賃120,000円(駐車場3台分込)
礼金、敷金(4ケ月)、仲介手数料、前家賃・・・合計7か月分(840,000円+消費税)
907,200
〇2月1日(日)事務所光熱関係立会い
電気、ガス、水道
LPガス保証金10,000
〇2月3日 名刺(修正増刷 1,000枚)
6,200
〇事務机、会議机、椅子、冷蔵庫、応接セット、ホワイトボード、灯油ファンヒーター
⇒廃品利用(無料)
〇電話契約・・・未
〇3月 供託金払い込み
500,000
選挙にいくらかかるか?実体験レポート開始。<選挙用の顔写真を自宅で撮影!妻と娘がオーディション!?>
昨夜、名刺やポスター、事務所の看板に使う写真を自宅の和室で撮影しました。
100枚以上撮影した中から、妻と娘のオーディションをパスしたのがこの写真です!!パソコン(イラストレータ)を使って背景を消し、加工しました。(加工前・加工後を添付します。シワやシミは消していません!)
この他に、普段のごみ拾いやボランティア活動の写真を撮影し、厳選して編集しました。
これも、経費節減なのです。(もっとも、選挙ポスターは企画・撮影・編集・印刷にかかる費用を一定限度額内で公費負担してもらえますので、その範囲で納め、権利として利用させてもらいました)
お金をかけない、だから、志があれば誰でもできる!を証明します。今後、最低いくらあれば選挙ができるかを、体験レポートしていきます。いがらし
初体験!立候補予定者説明会に参加
2月2日(月)13:30~ 千葉市役所
千葉市選挙管理委員会(選管)が所管する「立候補予定者説明会」に参加してきました。なにもかも、初体験!
当然のことながら、黙っていれば誰も教えてくれないのがこの説明会です。(だれが立候補するか、選管は分からないから)市政だより、選管のホームページなどで告知されます。
この説明会は、経験者(現職)は慣れているのか、事務所スタッフだけが参加する場合が多いようです。(千葉市議会の中央区選出の現職11人は、全員、受付名簿に名前があるのに、ほとんど顔を見ませんでした)
しかし、内容はとても重要で、これから4月3日の告示、4月12日の投票日に向けて、総ての手続きの概要とポイントが説明され、様々な手続きの書式が配布されます。(約2時間半かかりました)
受付で名前を書き、分厚い書類一式の袋を受け取った時、武者震いしました!
それにしても、妻が急用で、ほとんどの候補者が2~3人で参加する中、私だけ一人で、寂しかった・・・(;;)