「未分類」カテゴリーアーカイブ

【生きる力って?】

【生きる力って?】大したことではない。しかし、毎朝のように声をかけてくれる近所の方、道でいつもすれ違う近隣町内の方や通学の男子高校生、自転車で追い抜き様に挨拶してくれる女子高生、グランドで大きな声で挨拶してくれる朝練の中学生たち。
私は、生きているのだ(^^♪

【ドクダミと夏休み、と、山菜とアイスクリーム】

【ドクダミと夏休み、と、山菜とアイスクリーム】庭のドクダミが伸び放題!あの独特の匂いのなかで草取りをしていると、ふと小学校の頃の夏休みを思い出した。
ドクダミやヨモギを採って、夏休み明けに学校に持って行ったっけ。
春は、木の芽やゼンマイ、ワラビ、コゴミ、ウドなどの山菜を採っては、少し離れた商店まで歩いて行って買い取ってもらい、そのお金でアイスを買って食べたもんだったなぁ(^^♪

【街のひと隅で】

【街のひと隅で】毎朝のように会うこの方は、お隣の町内会。1日1万歩は歩くという。ただ歩くだけではない。町のあちこちのごみ置き場を片づけたり、ペットボトルキャップ入れの袋を見てくれたり、道端の草取りをしてくれたり。
気さくに話し相手になってくれるが、なんか周囲がポッと明るく照らされるなぁ~(^^♪
感謝である。

【心の目では見えないもの。外国にはない日本人の「肚(はら)」とは】

【心の目では見えないもの。外国にはない日本人の「肚(はら)」とは】
 「見る」といえば「目で見る」ということになるが、人間の「見る」は「見えたもの」が「何で」それについて「何を考えるか」という脳の働きが伴っている。さらに人間が「考える」ときは「知識」が必要になるが、それは「学習」によって養われる。つまり「考える」ということが「心の目で見る」ということで、それは「学習による知識」が元になっているということになる。
 学校の前に使い終わった紙おむつが何度か捨てられていた。これは当然、乳幼児を抱えた親の仕業だ。
道端に捨てられた傘。雨が上がり、壊れていれば(いなくても)、持ち歩くのが面倒になるのだろう。
 これを捨てる人たちは、普段は何を見て、考え、行動しているのか。
心の目で見ることと、肚(はら)で見ることとは大きく違う。心の目は生まれた後の学習によって脳に蓄積されるため人によって違うが、肚(はら)は今の自分だけではなく、日本人の血(古来からの暮らしや伝統文化)や、先祖からの血筋や因縁によって背負わされたもので、「心」によって覆い隠されている。
さて、物事を「肚(はら)」で見る、といっても一体どうやるのか。誰が教えてくれるわけでもないが、「自分が生まれてきたことも含め、自分に関わってくるすべての物事(偶然と思えることでさえ)を他の責めにしない、他と比べない」ということだと考える。「全ては己が招いたことで偶然ではない」と、当に「肚(はら)をくくる」ことができるかどうか、ということだ。
「肚が立つ」「腹を切る」「肚をくくる」「肚におちる」「肚を決める」「肚をさぐる」「肚の虫」などと云う。
 私は「思想家」でも「右翼」でも「宗教家」でもない、が、考えてみれば「日本人」には昔から「頭=心」より奥底に「肚(はら」」があるのだと思う。
今の日本人は、外国色のついた眼鏡(=心の目)を捨て、もともと日本人に備わった「肚(はら)」で見ることをすべきではないだろうか。

【今年は、やるぞ!】

【今年は、やるぞ!】去年は、コロナの影響で田んぼの維持がやっと・・・ついに米作りができなかった。
今年はやるぞ!
貧乏NPO法人(皆ボランティア)は機械を買えないので、様々な繋がりで機械を調達している(幸運にもいつもなんとかなる)。そして今年は、耕運機を譲っていただいた。
都会の子供たち、大人たちに、なんとか米づくりの大切さを知ってもらいたいものです(^_-)-☆

【一隅を照らす】

【一隅を照らす】最澄のこの言葉を知ったのは、いくつの頃だったか・・・。「一隅を照らす、これすなわち国宝なり」
どんな小さな命も、その周囲をポッと照らしている・・・。何か大きなことを成し遂げたい、大成功したい、偉くなりたい、有名になりたい・・・そんな生き方もあるだろうが、日本中、世界中を照らすことよりも、自分の周りの小さな世界を、ほんの少しだけ照らして生きる・・・これも素敵だなぁ(^^♪

【開花、満開・・・に隠されたもの・・・】

【開花、満開・・・に隠されたもの・・・】今日、咲き誇る桜の下で作業していた若いボランティア仲間の一言に、「ハッ」とさせられた。「満開なんてないですよね・・・」
よく見れば同じ一本の木でも、ここぞとばかり大きく開いたもの、これから咲く蕾、ハラハラと散ってゆくもの、そして新緑の青葉。「満開」とは、何を指して言うのか・・・。自分もそうだが、「満開」という言葉にどこかウキウキしてしまっている。今が全盛のもの、既に散って次に備えるもの、これから咲くもの
・・・。この日本に根を持つ全てに、エールを送りたいものだ。
「散る花は 見届けてこそ 咲く花を」

【スーパーボール!】

【スーパーボール!】子どもの頃を思い出した。体育館で思い切り床に投げつけ、ポ~~~ン、ぽ~~んと不規則に飛び回っているのを、夢中で追いかけたものだ(^^)。まだあるんだな~~~。今の私はといえば、すっかり弾力を失い、むやみに弾むこともなくなった・・・久しぶりにス-パーボールを見て、イカンイカン、昔のように「柔軟に、弾むこころ」を持ち続けたい!!としみじみ反省!(^^)/

【さくら、開花(^^)/】

【さくら、開花】あちこちから開花の便りが届きますね。
植樹した桜の手入れで出た枝をもらって帰って、庭に直差ししてみました。根付くかな~・・・蕾は順調に膨らんでいます(^^)/

【卒業式】

【卒業式】地元中学校の卒業式の朝。通学路の掃除をしている先生に出会った。晴れの日。せめて通学路を掃除して子どもたちの門出を祝いたい・・・そんな教師の方々の想いが伝わってきた。「子どもたちがお世話になりました。ありがとうございます。」と気持ちを伝えると、なんだか胸が一杯になった。感謝である。
「卒業、おめでとう!」

【思いを寄せてしまう・・・】

【思いを寄せてしまう・・・】最近、毎朝ここに捨ててあるビールの空き缶。いつも同じ「本麒麟」の500mlだ。2本だったり、1本だったり。多分、すぐ近くのコンビニで買ってこのコインランドリーの軒下で座って飲むのだろう。日中だろうか、夜だろうか。ウマイ・・だろうか・・・楽しいだろうか・・・寒くはないだろうか。寂しくはないだろうか・・・・。それとも人生を謳歌しているのだろうか・・・思いは尽きない・・・

【きっと花は咲く!】

【きっと花は咲く!】我々が植えた桜は400本近くになる。一昨年の台風でかなり倒れたが、ほとんどは倒れてもしっかりと蕾を膨らませ、春を待っている。先日の日曜日に千葉南ロータリークラブさんと協働で10本近くを起こし、手当てを行った。

【捨てるな、と言われれば・・・】

【捨てるな、と言われれば・・・】
あるコンビニの駐車場脇の空き地の惨状です。
人間とは、哀れな生き物です。「自分には関係ない、自分は悪くない、皆がそうしている。誰かが、政治が、何とかしてくれる」と考えるのでしょうね。皆この地球で生きているのに。人間が、その一人一人が本気で考えなければならないのに・・・。
もっとも私も自己本位で、自分の家族や子供たちの未来が心配なだけなのですが( ;∀;)
・・・私は間違った場所に捨てられているゴミのほんの一部分を拾って「移動」しているだけなのです。つまり私は別にごみを減らしているわけではありません。
それでも、放っておけないのです。
悲しいことです。

【卒業式と桜草】

【卒業式と桜草】残念ながら今年もコロナ対策による卒業式の招待者制限の通知が届いた。自分の子供は大きくなってしまったが、毎年呼んでいただくのを楽しみにしている・・・( ;∀;)
来年こそは、沢山の桜草に囲まれた卒業生たちを祝福してやりたいものだ(^^)!

【春が来る(^^)】

【春が来る(^^)】今年初めてのフキノトウの天ぷら!そして色が少し淡い気がするが「河津さくら」だろうか・・・梅の花にコブシのつぼみ。
待ちわびた「春」はすぐそこまで来ているゾ!(^^)・・・あと少し!!頑張ろう!!(^^)/