「未分類」カテゴリーアーカイブ

【アサツキと大力納豆】

【アサツキと大力納豆】先日いただいた魚沼のアサツキをこれもいただいた大力納豆に山ほど混ぜる。そして同じくいただいたウドの皮のキンピラ、フキのキンピラ。これが絶妙に炊き立てご飯(コシヒカリ)に合う。それと・・・忘れてはならない、これらの料理を作ってくれる妻が新聞を広げて目の前にいる食卓。お金はかからないが、最高の贅沢だと思っている。感謝です。

【キャップひとつの心遣い】

【キャップひとつの心遣い】昨日は回収日でした。ペットボトルキャップと不純物(写真)を目視で選別しながら小袋からコンテナバッグへ移す。いつもは妻と二人なので小一時間、昨日は一人だったので2時間。コンテナバッグ1袋で200kg(2,000円、わが町のエコ基金収入)、年に3~4回。ごみとして捨てて焼却するより、リサイクルへ。わが町の皆さんの自然への心遣いを集めています。もう12年になるかな。マイクロプラスチック問題への対策でもあります。できることをCo2Co2(コツコツ)と。私が始め、私が続けている小さなコト。これがそのまんま私の生き方ですかな😁

【郷から春の便りが(^^♪】

【郷の便りに感激!】
「懐かしき 紙にくるまれ 郷の春」
新潟日報に包まれて、親戚から故郷の春が届きました。FB仲間が山菜を堪能する投稿を指をくわえて見ていたのですが、ついに我が家の食卓にも郷の春が来ました。木の芽、うど、あさつき、うるい、ふき。うどの皮とふきはキンピラに。これらを、チューハイをやりながらいただく・・・う~~~ん・・・シ・ア・ワ・セ😃😁

 

【ブラックバス?発見】生態系って?

【ブラックバス?発見】都川で先輩と鮎観察(水中カメラ)をしていたら、外来種のブラックバスやブルーギルが・・・!!この場所で確認された(カメラがとらえた)のは初めて。生態系の異変がついにここまで来たか・・・。アユの稚魚が食われてしまう・・・みなさん、生態系の変化が人間に何をもたらすかを真剣に考えてみませんか。深く考えると、それは「文化」にまで大きな影響があるんですが・・・

【植える】

【植える】今年も、子どもたちと田植えを行いました。千葉で(公園整備の一環としてボランティアで)米作りを始めて9年目になりました。今時の子どもたちには、貴重な体験です。お米は、工場で作ったり、畑で採れたり、スーパーで作ったりするもんではないんですよぉ~~😃

【桜吹雪が終わって・・・】

【桜吹雪が終わって・・・】桜吹雪も終わり、ハナミズキやツツジの季節です。・・・しかし、こんな「紙吹雪」や「殻吹雪」はいけませんねぇ・・・【花吹雪 去って吹雪くは ごみ吹雪き】😔

【今年の米つくり・・・代かき(^^♪】

【今年の米つくり・・・代かき(^^♪】5月5日の田植えを前に代かき。今年も「かんじき」を履いて代かき作業。例年通り子どもたちの「どろんこ運動会」で一石二鳥!!今も昔も、子どもはどろんこ遊びが大好き、なんだナ😄

【春を楽しむ】

【春を楽しむ】ここ数カ月まったく余裕のない日々が続いていたが、少しずつ、日常を取り戻しつつある。体調が回復してきた妻と共に、久々の休日。(佐倉チューリップフェスタ)

【16年前のピッチングマシーン!】

【16年前のピッチングマシーン!】通りかかった中学校の朝練。顧問の先生にご挨拶。次男が中学校野球部の頃、保護者達に声をかけ、協力し合って購入したピッチングマシーンがまだまだ健在である。私と我が子の歴史が、ここに残っている様で、なんかうれしいなぁ。その次男も早31歳。歴史は巡るなぁ🙂

 

季節が変?【出たぁ~~!か、蚊?】

季節が変?【出たぁ~~!か、蚊?】昨夜、耳元でプ~ン~プ~ン・・・。今年のがもう出たか・・・(真冬に一匹いたが、去年の生き残りだと思った・・・)まだ桜の花が残っている。しかも、関東はまだなのに、まだ桜も咲いていない(と思うが)北海道で夏日(25度以上)???ん~~~ん、なんか変・・・😞

 

【今年も始まりました】

【今年も始まりました】2011年に始め、9年目になりました。都川流域の「水の里公園」での米つくりです。私たちのNPOやボランティア団体と千葉市・千葉県と協働で続けています。ほとんどが昔ながらの人力稲作。先日の日曜日は、総出で田起こし。五月の連休に田植えを行います。いや~体力的にはキツイですが、仲間たちといい汗をかき、充実感があります😃

【1票の価値】

【1票の価値】2,431票。組織票を持たない(私と仲間たちの地道な運動しかできなかった)私の票は、皆さんが考え、期待して入れてくれた、重たい重たい票である。なんとか、今後の人生に生かして、恩返ししたいものである。30%台の投票率を見ると悲しくなるが、政治に無関心なのは、平和の裏返し、と、楽観的に見ていいものだろうか・・・「政治は国民のレベルを超えない」という。国民の無関心さが、そのまま政治に現れているだけ、ではないだろうか・・・。

【菜の花と桜の入学式】

この時期まで桜が残っているのも珍しい。小学校の新1年生の元気な挨拶と、一つ進級した子どもたちの元気で大きな歌声に「元気」をもらいました。「元気に遊んで、しっかり勉強してください」と声を掛けました。☺️

【私の願い。健康であること・・・地域の青空体操(シニアリーダ体操)】

おじいちゃん・おばあちゃんが元気であること。父母が元気であること。兄弟が元気であること。親戚が元気であること。友達が元気であること。尊敬する方々が元気であること。私を見守ってくれる方々が元気であること・・・日本が、世界中の皆が、元気であること・・・私の願いです・・・

【世界の片隅で輝くもの】

決して、人間だけの世界ではない。無宗教の私であるが、最澄の「一隅を照らす」という言葉が大好きである。足元に目をやれば、小さく輝いているものが沢山ある。この世の中に「不必要なもの」などないのだ。一番不要なものが「人間」とならないように、感謝して生きて行きたいものだ・・・

【経験してみないと分からないこと・・・】車いすを12km押してみました

2日連続して、地元から千葉駅まで、往復12km、ごみを拾いながら、妻を乗せた車椅子を押してみた。アップダウンが多い大網街道である。
車椅子でないと気付かないことに沢山気付いた。
①歩道が狭い。ほとんどの区間で、対向者とすれ違いができない。
②ところどころ、歩行者も通れないほどの路側帯がある。
③車道にかけて傾斜があり、車椅子が傾く。
④側溝の蓋のつなぎ目の穴が大きく、衝撃がある。
⑤側溝の蓋(網目状)の網目が大きく、車輪がはまる。
⑥バス亭に、特にゴミが多い。
⑦車道との境界ブロックが高く邪魔になる。
⑧歩道より車道の方が整備されている。
➡車椅子を押していると、車道の方が楽に押せる為、つい車道に出たくなる。
不覚であるが、その立場になってみないとまったく気付かなかった。
良い経験をさせてもらった。
反省しきりの五十嵐である。

dav