miraichiba のすべての投稿

【見えないものを、感じて・・・11年目】

ペットボトルキャップがひとつ捨てられている・・・「たかがこんなもの」である。千葉市では焼却ごみとして税金をかけて燃やされます。我が子や周囲で支えてくれるすべての方々の未来を思うとき、この地球環境を永く繋ぎたい、と強く思う私は、これが無視できないのです。始めて11年になりました。地元商店会(松ケ丘商栄会)にも協力を仰ぎ商店や、地域の祭り・運動会などを通じて町中から集まってきます。200kgになると業者に買い取ってもらい、リサイクルされます。エコ基金として積み立てていますが、10万円を超えましたよ(^^)・・・相当な変わり者、なんでしょうねぇ、私・・・(^^;・・・<m(__)m>
「ハチドリの一滴」、「一隅を照らす」、「3カン(関心、感動、感謝)、「足るを知る」、「雨だれ石を穿つ」、「正義は人の数だけ」、「お金に価値無し」・・・60も近くなると、たくさんの素敵な言葉に出会えますね(^^♪

【子どもたちを守る、一番の方策は・・・】

3,002日目。子どもたちの通学路。あちこちの家の前には季節の花々が咲いている。一方、無造作に捨てられたポイ捨てごみ。子らや街を大切にする心の現われはどっちでしょう?一人一人の心遣いが街や住人の雰囲気に現われ、その結果として街の環境が変化し、犯罪の発生率に関わってきます。子らや高齢者などを守る一番の方策は、一人づつの心遣いではないでしょうか・・・<m(__)m>

【故郷の便り・・・「ささやかだが満ち足りて」】

GWに帰省した時はまだ多くの残雪があった。それでも我慢できずに山に分け入って芽吹きだした木の芽やコゴメを少しばかり摘んだ。欲求不満ぎみだったのだが・・・なんと、今日帰宅すると食卓にズラリと山菜料理が・・(^^♪(^O^)。。。贈り主は故郷の親戚(文具の若松屋さん)。(今は山菜の調理もそれなりに上手になった)妻が早速夕餉の食卓に並べてくれた。大好物の「大力納豆もある!」・・・今では子どもたちも大好物となった山菜。今年は天つゆ+ごま油、定番の醤油・マヨネーズ、酢味噌、など味付けも多彩になった。
・・・好きなもの・美味しいものが手軽に手に入る時代。しかし私が幼い頃、山間の農家の貧しい暮らしだったが、父母の野良仕事の傍らで自分が採った筍で母が作ってくれた味噌汁の味を忘れない・・・「足るを知る」を心に刻んで生きていきたいものだ・・・心よりの贈り物を、ありがとうございます・・・

【新潟市の女児誘拐殺人】

許しがたい、非道な事件だ!白昼の誘拐、殺害、遺棄・・・私たちの身の回りには、自然災害の脅威以上に、同じ人間に由来する脅威の方が遥かに多い現実がある・・・月2回のペースで夜間パトロール当番が廻って来る。時には地元の駐在所も同行してくれる。何も起きなくて当然だが、それでも、無駄なことではない、と信じて活動している。自分たちで自分の地域の子どもたちや安全を守るという意識の表れとして・・・

【母に捧ぐ】

「親孝行したいときには親は亡し」というが、私の場合は(情けないことに)自分の子どもも独り立ちし、両親が亡くなることによりやっとその重さと、尊敬が芽生えた、というだらしない現実だ。思い浮かぶは、認知症の母を妻とともに介護していた頃の、後悔の一首である。
『ハイマーの わが母怒鳴る 己が顔 ふと覚めた目で 見られ凍てつく』

自律・自立できない若者たち。切なくて言葉にならない・・このままでは日本は・・

「愛染まつり」規模縮小 若者ら騒ぎ、近隣迷惑で

大勢の観客が見守るなか、「宝恵かご」に乗って担がれる「愛染娘」=2015年6月30日午後3時27分、三浦博之撮影

捨て去る、ということ・・・

【捨て去る!】こうやって物を捨てる人は、どういう生き方をしているか、その人格が伺い知れます。また、そういう人物が周囲にどういう影響を及ぼすか、子孫がいるのであればどういう子育てをするのか、心配になります。直ぐには撤去できませんが、また我々の仕事(NPO法人のボランティア活動)が増えました( ;∀;)
川や海・山は私たち人間の命を支える(自然循環)大切な自然環境です・・・少し考えればわかることなのですが、科学の恩恵を受け便利になりすぎた現代人にはなかなかそこまで思いやる余裕がないようです・・・

【うほ~~~!ウシガエル!!】

田んぼの主??おとなの広げた手のひらくらいの大物。ぼうぉ~ぼお~~と鳴くウシガエル。特定外来種で生態系を壊すとされ、法律により駆除はOKですが捕まえて持ち帰ったりしてはいけません(卵やオタマジャクシも)。でも、これ、(食用ガエルなので)数年前に調理して食べたことがありますが、鶏肉とおんなじ味で、結構おいしい(^^♪・・・気持ち悪くなければ、、、ですが、、、(^^;

【いまさら・・でも再び・・・コールマンランタンの灯】

数十年ぶりに庭でバーベキュー。子どもたちの小さなころ、よく家族でキャンプに出掛けたものだ。20年近く使用していなったコールマンのガソリンランタン。ポンピング部分のゴムカップが劣化しているのだろう、ポンピングしても手応えがない。それでも、オイルを注入して何とか空気を圧縮し、点火!!おお~~~!点くではないか、やさしく、あたたかな灯が~~~!!数十年ぶりに、ランタンを囲んで、家族でホッコリとした幸せなひと時でした。ありがとう、コールマン(^^♪・・・海鮮の串焼き(とくにイイダコ)がうまかったぁぁ~~(^O^)

【ネットワーク社会の闇・人間の闇】

自分が本当に購入したとすれば1日で総額1000万円以上!!の詐欺メール。ここ数日増え続け、昨日は300通を超えた。買ったとされている商品の販売店は異なるが、商品はどのメールも「デジタルフルハイビジョン液晶テレビ」(どれも3万円以上)である。送ってくるのはコンピュータであるが、もちろん背後にいるのは「人間」だ。そして、「その人間たち」が欲しいのは「お金」。
「その人間たち」がこのような行動に及ぶ背景には「飽くなき人間の欲望」と「愛情不足」、「広い意味での教育不足」がある。このような輩は、他の悪事にも平気で手を染めるだろう。それは「便利で快適で豪華で楽で、自己中心的」なものを追求する現代社会の闇の部分でもある。そういう輩が多くなっているのであれば、その責任は私を含む、全人類にあると思う・・・無関心ではいけない、と思う・・・

【赤魚の粕漬け焼き】

居酒屋「どんぶり勘定」にて。昨夜は地元商店会の総会&懇親会でした。自分の分を食べ切ったら、「これ、余ったから食べて(^^)」ということで、お開きの後で一人残って・・・「いっただきまぁ~~~す」!!(^O^)