【おもちゃのカンヅメ、ほしぃぃ~(^^)】まだあると聞いてビックリ。子どもの頃、欲しくて欲しくて、でも手に入らなかった( ;∀;)・・・今日、仕事先で森永のキャンペーンをやっていたので「お楽しみ袋」を衝動買いしてしまいました。カンヅメ、欲しいなぁ・・・とりあえず「おっとっと」から。職場で皆で食べたので妻には内緒です(^^)/
「未分類」カテゴリーアーカイブ
【弁当箱に、、こだわる?(^^)】
【さ~~今日の昼めしだぁ(^^)】娘が幼稚園の頃の弁当箱ではさすがに足りないので、カップ麺でラーメンライス、っす(^^♪・・・
妻よ、ありがとう<m(__)m>

優先席【まあ、いいか・・・?】
【まあ、いいか・・・?】今朝の通勤バス。いつも狙って乗る時刻のバスがある。始発地の関係でラッシュ時でもこのバスだけは比較的座席が空いている。私は、乗り込むと決まって最後部から席を探して座らせてもらう。一般席が塞がっていれば、優先席が空いていても座らない。今日は、いつもよりさらに空いていて、後部にはいくつも空き座席がある(写真)。気になったのは、前部にある優先席が全て塞がっていること。座っている顔ぶれは(健常と思われる)若い人ばかり。後ろに一般席がこれだけ空いているのに、なぜ優先席を選んで座るのか、私には理解できない。「その時になったら譲るのが優先席だ」、という考えかもしれない。しかし、例えば席が必要なお年寄りが乗り込んで来て優先席が塞がっていても、一般席が空いていれば、危険を冒して1段高く距離も遠い後部の一般席まで歩いて座るだろう。最近のバスはありがたいことに、乗り込んできた客が安全に着席するまで発車しないので、その間待つことになる・・・。なんて、ことまで考えてしまう私は、オカシイ、のかもしれないが・・・(*_*;
誰もが「歴史」という駅伝の一区間をつないで走るランナー
【歴史を繋いで生きている】『誰もが「歴史」という駅伝の一区間をつないで走るランナー』・・・NHKの「せごどん」も人気のようですが、西郷どんに限らず、誰もが歴史を担って生きています。一人一人は小さな存在かもしれませんが、自分の生き方や足跡が必ず世の中(歴史)に関わっています。「誰もが(人間に限りませんが)生まれてきた意味や価値がある」・・・そんな風に考えて生きたいものです。写真は職場の最寄り駅、JR田町駅近くで撮影したものです。(西郷隆盛、勝海舟 会見の地)

【電車がまるごとコシヒカリ!】
電車ジャック!?【電車がまるごとコシヒカリ!】今朝いつもの通勤電車(総武線)に乗ってビックリ!全車両の中吊り広告が「新潟コシヒカリ」じゃあないですか!!思わず、座っていた方々にお断わりして写真を撮ってしまいましたぁ(^^♪・・・早速ネットで検索してみると、あったあった・・・新潟県とJA全農にいがたの仕業だったんだぁ(^^)・・・殺伐とした都会の通勤電車で故郷の風を感じるなんて、なんか、うれしいなぁ・・・今日は、イイコト、あるぞぉ!!「おいしいよ!日本一のコシヒカリ!」・・・思いっきりの「宣伝」でしたぁ(^^)<m(__)m>
【不思議だなと思う心】・・・自分で考える
ノーベル賞の本庶佑氏は説く、常識を疑う大切さを「ネイチャー誌、サイエンス誌の9割は嘘」 子どもたちに育んでほしい「不思議だなと思う心」
・・・どれほど科学が進展し生活が楽になろうが、考えること、不思議だと思うこと、自分にできること、を考えながら生きるべきだと思う。また素晴らしい「日本人」に力をいただきました(^^

【伝えるもの、伝わるもの、、縄を綯う(なう)】
【伝えるもの、伝わるもの、、縄を綯う(なう)】親から子へ、先輩から次世代へ。伝えなければならないものがある・・・
【10月の蝉】
【10月の蝉】今日から10月。昨夜は台風24号が日本列島を舐めて行った。一過の青空の今朝、通勤の為いつも通り歩いていると、歩道に蝉が一匹。このままではつぶされてしまう。軽くつかんでみると、案の定「ジジジッ」と暴れた。すぐ傍の植え込みに放してやると、羽をばたつかせていたが、飛び上がるほどの力は残っていないらしい。今頃まで頑張って、一生の仕事は無事に終えたのだろうか、秋の蝉よ。せめて、土の上で眠りについてほしかった・・・「燃え尽きる 地も選べぬか 秋の蝉」

【脱穀・籾摺り】
【晴れないなぁ・・・それでも脱穀・籾摺り】夏の猛暑の反動か、今年は稲刈りしてからまともに晴れず、籾が乾かないのです。土日しか作業できないことも災い。この日曜日に無理やりやってしまいました・・・食えるのかしら(*_*;
【マナー違反は若者が多い?】
【マナー違反は若者が多い?】そんな風に感じるかもしれないが、現実を見ているとそうでもない。街で見かけるポイ捨て、行列への割り込み、ペット糞の放置、駅員への暴言、歩行者信号無視・・・なんと高齢者の多いことか(*_*;
体力的に行動力がある若者は確かに目立つが、現実は悲しいことに、世代に関係なく、日本(世界?)全体のマナーレベルが低下しているのではないか、と案じてしまう。時間と共に若者も歳を取る。つまり、境目はない。誰もが歴史の一区間を繋いで生きていることに思いを寄せたいものだ。・・・他を想いやれない・・・これは、教養の不足か、愛情の不足か、両方か・・・切ないことである( ;∀;) 画像は転載です

どんな訳があるにしろ・・・違うだろ!!
【幸せなペット達とその飼い主(^^;】
通勤途中、今朝は学校の前(通学路)で3カ所!回収!(15年間で最多)。他人の家の前だろうが、歩道だろうが・・・平気で〇〇を置いていくペットとその飼い主たち、きっと幸せなんだろうなぁ・・・。これを見ながら通学する子どもたち、住人。地域(もちろん飼い主だってその一部=自分の街を汚している)、社会全体(成長過程の子どもの心への影響)を考えれば、マイナスなんだけどなぁ・・・心の目を開いてほしいなぁ・・・心の視力が低い・・・これは教養不足かなぁ、愛情不足かなぁ、本能の問題ではないなぁ・・・切なくなりました(*_*;・・・3,080日目のつぼやき・・・

【当たった=妻は嬉しい笑顔⇒私も幸せ】
【くら寿司で当たった(^^♪】たぶん微妙にカワイイような気がしないでもないかもしれない(^^)/

【成功者が幸せになる・・・?いえ、「幸せに働くから成功する」でしょ!】
よく「社会に貢献する仕事に就きたい」という話を耳にします。私の持論は「社会に貢献しない仕事などない」です。教育や福祉、環境などの特定の事業が社会貢献だと考える向きが多いのではないでしょうか。仕事は、自分の好きなことを、一生懸命・真摯に、継続して務めればすべて社会貢献だと思うのです。そうすれば、報酬は付いてきます。「成功」や「収入」が先に来るのではなく、「働く目的と喜び」=働く幸せ、が先だと思うのです。幸せだと考えながら働くから成功する、のではないかと思います。写真は、全国に約300人という狭き門をパスした、我が商店会(松ケ丘商栄会)の宝(靴の専門店:Chicago)です。全国から講演の依頼があるという日原さんの話を聞いていると、履物への熱い思いとやさしさ、真摯な姿勢が伝わってきます・・・ペットボトルキャップの回収にも熱心に協力してもらっています。感謝。
【要注意:新手?の迷惑(恫喝)メール(写真)】
【後ろが見える人に・・・】
【後ろに目がありますか?足元に目がありますか?】通勤ラッシュの雑踏で、前を見て歩いていてつまずきそうになったことが何度かある。原因は写真の通り。TVによると、現実に事故も起こっているという。このほかにも、満員電車の中で背中に背負ったままのバッグは、それに押し付けられる側からすると迷惑この上ない。これらは、その持ち主たちは気が付かず、何食わぬ顔をしていることが多い。荷物も自分の一部。背中や足元にも目を付けて過ごしたいものです(^^);

あれもダメ、これもダメ・・・社会はルールだらけ(+_+)・・・でも・・・
政治が悪い、社会が悪い、周りが悪い・・・よく耳にします。「政治は国民のレベルを超えない」・・・日本には日本の良き伝統や文化があります。まずはこれらを美徳として捉え、継承しようとする心遣いが大切だと思います。それがその人の為人(人となり)となって立ち居振る舞いに現れ、ひいては「国の品格」を醸し出す、筈ですヨネ(^^)・・・品格のない男(自分)が言っても、重みがないなぁ(*_*;
【自転車の乗り方でわかる性格】
【小さなことだけど、始める】
ペットボトルキャップ回収。ほんの小さなこと。だけど10年を超え、街が少しづつ動き出しました。協力していただいている方々に、こころから感謝です<m(__)m>
