元気ハツラツ・・・!これ、子どもの頃からあると思ったら、その歴史に納得。確かまだ巨人の星が白黒放送だったころからだよなぁ・・・当時、TVで鉄腕アトムや巨人の星を見るのが楽しみだった(^^♪・・・そのうちカラー放送になり、TV画面にかけていたカラーフィルター(写真)ともお別れ(^^;・・・歴史を作る、継続するって、すごいことだなぁ(^^)/・・・TV画像は転載です
「未分類」カテゴリーアーカイブ
【笑って歌って(^^♪】
<母のいた ホームで歌う ふるさとは うさぎをおいし かの山の歌>
先輩方が繋いでくれた歴史、バンザイ!・・・昨日は家族会長を務める特養の敬老会でした。最年長101歳!太鼓で千葉踊り・炭坑節・東京音頭・・・アルパ(ラテンハープ・南米)の演奏で歌う「ふるさと」・・・おめでとうございます(^^♪・・・なんとアルパ演奏に来ていただいたグループでFB仲間と、偶然お会いできました。出会いに感謝です。ありがとうございます(^^)/
大坂なおみ、子供たちへ「私を目標にしないでください。そこまでの責任は取れません」
・・・彼女のこの言葉が、全てを表していますね~(^^)・・・人にはそれぞれの特性があります。単純なあこがれや、見た目、親の言いなり、名誉欲に溺れて自分の道を決めてしまうと、仮に栄光を手に入れても、昨今問題が噴出しているアメフト(私立大学)や体操の全国組織をはじめとする日本の伝統的な組織の悪癖に染まっていくことになるでしょう。
まず好きになること、その上で自分がそれができることに感謝すること、楽しめること。何よりも、純粋で素直であること。彼女は、無意識にそんなことを言っているのだ、と感じました。
なにはともあれ、彼女に「日本に元気をくれてありがとう。あなたを応援します」と言いたい<m(__)m>
※日本のマスコミ(その背景にある国民性)には、今後、節度ある報道をお願いしたいと思います。彼女の人生を捻じ曲げてしまわないように・・・。…
画像は転載です。
【我が家の一員、キャノン。竜宮城へ行けるかな(^^)】
ないものは、ナイ・・・そして繰り返す(*_*;
【元が無ければ無理。そして繰り返す】
人間には、生まれながらに備わる生き物としての「本能」と、生まれてから学習して身に付ける「知性・理性」と、その中間の「感性」があります。特に、知性・理性と感性は人間にしかありません。知性と理性は学習度合いによって大きな差ができます。学習とは、必ずしも学校で教わることではなく、親や友人、社会、書籍、大自然など、あらゆるものから感じ学び取ることを言います。特に生まれてから5歳くらいまでに親から学ぶ(背中を見る)ことは重要です。ところが、その親の知性・理性、感性、行動が貧しかった場合(受けた教育レベルや生活レベルの事ではありません)、充分な愛情を注ぐことができず、その子供は成長の芽を押さえつけられ、愛情不足に陥ることになります。その子供が大人になり(残念ながら同レベルの相手と)親になると、往々にして「他を尊重し心を開いて他から学ぶ」という重要な能力が欠如しています(=すべてを他の責任にして逃げてしまう)。そして再び同じような子育てを繰り返してしまうのです(*_*;・・・私もPTA会長から始まり、様々な教育関係や青少年関係のボランティアを25年近く経験しましたが、そのようなスパイラルをいくつも見てきました・・・家庭教育を補うのは、現在の義務教育では不可能です。幼児教育(幼稚園・保育園)の年齢・教育内容を大きく方向転換して義務化・無料化し、それに合わせて小・中・高校の教育見直し(特に高校は、個人の特性を見極め、多岐にわたる専門メニューを導入すべき。幼児教育から一貫して個人の特性を見極め継続してサポートするプログラムも必要でしょう)、義務化・無料化を推進すべきだと思うのです・・・子どもを真に愛する心が全ての人間に備わることが、平和の礎となるのではないでしょうか<m(__)m>
名車、ここにあり!
【命を繋後ぐもの】
【命を繋後ぐもの】よく捨てられています。買えばいい・・・その通りなのですが、いつでも買えるのか、これがないとどうなるのか、捨てた後どうなるのか・・・なんて、誰も考えないかぁ(^^;・・・3,070日目

【たまには、お化粧してみたら?(^^)】
日本の原風景を・・・・
【野原を駆け巡るんだ!子どもたちよ。元気に育てよ(^^)/】これぞ、私たちの目指す原風景。稲刈りの風景より(^^)
【AMAZON、GOOGLE・・・夢を見た】
今年の稲刈りが終了
【AMAZON、GOOGLE・・・夢を見た】「アマゾン」の奥地に迷い込み、スマホも通じずバッテリーも切れた。電気、ガス、水道もなく、インターネットは使えず、宅配も届かない。「グーグル」と鳴るお腹。何か食べたいが、コンビニもなく「インスタ」ント食品も買えない。お金など持っていても何の意味もない。「楽天」的な私も「ヤホ~(yahoo)」なんて叫んでいる場合ではなくなった。もはや歩く力も気力も底を「ついった~(twitter)」・・・(*_*;
農業、水産業、林業(第1次産業)、工業・鉱業・建設業(第2次産業)。これらの産業は、自然を原材料として物を作りだします。これに対して、作りだした物を流通させる卸売、小売。快適を提供するサービス業。金融、保険。それらを高度に繋ぐ情報通信(IT)などの第3次産業はサービスや安心、快適、享楽を提供し、経済(お金)を回すものです。
国の第3次産業の比率が高まるのは、先進性の指標かもしれません。
それを非難する気は毛頭ありませんが、豊かな自然、歴史に立脚した風土、文化と、それらに支えられて人間が作り出…す物(=第1次・2次産業)、そしてその上に成り立つ生活基盤がなければ、おカネを回すだけの第3次産業は成り立ちません。第3次産業は云わば現物が伴わない「バブル産業、利ザヤ産業」と言っていいでしょう。
昨今頻発する地震や豪雨、温暖化、環境破壊・・・ITは情報を早く、正確に、広く、遠くに伝えます。しかし、情報やデータは直接人の命を助けることはありません。機械化した第1・2次産業、ITなどのサービスをはじめとする第3次産業は(電気が無ければ)直接の助けにはならず、非力なものです。それどころか天然資源、食べ物、電気、ガス、水はあって当たり前と思い込み、もっともっとと快適や享楽を求めがちな人間を増長させ、ひいては滅亡させてしまうような危機感さえ覚えます。現代人は第3次産業に頼り切り、本来価値のないお金という実体のない、いつ切れるかわならない蜘蛛の糸に必死にぶら下がって生きているような気がします。
「砂上の楼閣」・・・現在の私たちの暮らしは、実にもろい土台の上に築かれているのではないでしょうか。
もしもお金など何の意味もない事態が起こったら。物々交換の世に移行したら。あなたは生きていけますか?「自分の持っている何と、食べ物を交換しますか?」
バブルに惑わされず、踊らされず・・・何が大切なのか・・・深く考え、足元をしっかり見つめ直したいものですね(^^)
誰が悪い??
【根負け?!】
管理者か、お客さん(以外も?)か、どっちが悪いのかネ~。(写真はbefore&after)この販売機、ついに空き缶、ボトル入れが撤去されてしまった?。ここに限らないが、缶やボトル以外のコンビニごみがいつも山のように溢れている。これでは、管理する方もたまらない・・・(*_*;
北海道の地震・・・祈るしかないのです・・・
【異常気象・自然災害】北海道の大地震。これ以上被害が拡大せず、救助・救援が進むように祈るばかりです。
ここ数年の地震、豪雨、猛暑・・・本当に天災なんだろうか・・・( ;∀;)
こんなものまで!(*_*;
【これはポイ捨てじゃぁないな(*_*;】でかくて、袋に入らん!!

妻の性格(^^♪
【備えあれば・・・】
昨日は、地元の避難所運営訓練(設立以来5年連続して役員を務めています)と地区の防災講演会でした。市の職員さんと避難所開設訓練、防災無線チェック、防災備品のチェックを行いました。備えあれば・・・と言いたいところですが、講演会の参加率を見ていると「自分には関係ない・・・」という空気を感じます。役員としては自戒せねばなりません・・・
【今度の週末は稲刈り(^^)】
実るほど頭を垂れる稲穂かな・・・一昨日、畔の草刈りをしました。ものすごく暑かった夏でしたが、お米への影響はどうか・・・今年も実りの秋を迎えられたことに「感謝」です(^^)/
猛暑とかりん糖
【女と男】
【女と男】最近は口紅付きの吸い殻が珍しくなくなった。別に女と男で、ポイ捨てに違いがあるわけではない。が、なぜか、女性が捨てたのでないか、と考えると切なくなってしまう。男女平等が叫ばれ、女性の社会参加が増加したからか、これも当然かもしれない。昔は「男性優位社会」と言われたものだが、ずいぶん変わったと思う。気になるのは「平等」と「同じ」を取り違えているのではないか、ということ。求人でも「性別や年齢」を限定することはできないし、社会制度(ある意味「建て前」)はそれでいいと思う。ただ、女と男は「同じ」ではない。差別はいけないが「同じ」ではない。社会制度が男優位であったとしても、女がいなければ、歴史上(生物学上)今の日本はあり得ない。私は(まだ若いころ(^^))妻を愛し、結婚した。誤解を恐れずに言うが、何よりもそのころの私は、男にないもの、自分にないものを「女」に求めた。それをカバーしてくれたのが今の妻という「女」であった。共に子育てをし、歳を重ね今では「敬愛の念」を持って妻と接しているつもりだ。夫婦や恋人だけではない。お互いの違いを深く考え、お互いを尊敬し、カバーし合って生きて行くのが健全な社会の第一歩ではなかろうか。なによりも言いたい。「女と男」がなければ、つまらない、ではないか(^^)<m(__)m>
【自分には見えないもの】
【さだまさし 「51」】
宗教戦争、経済戦争、テロ、格差、殺人、贈収賄、政治不信、権力乱用、モラルハザード、家庭崩壊、虐待、育児放棄、自然環境破壊、自然災害・・・
そんなニュースがテレビから溢れ出てくる。「自分にいったい何ができるというのだ」・・・なんていうとき、この歌が聞こえてくる。自分にとっての答えはこれだな(^^♪
♪~~・・・今朝君の夢を見た君の笑顔を守るために
僕に出来ることはなんだろう…
僕の家のテレビ番組よ焦げ付いた平和をありがとう
ため息つきながらチャンネルを変えたら
背番号51番の選手がフェンスを蹴って空に舞い上がった
YeaYeaYeaそう多分ね多分ね…もうすぐ夏が来る
・・・~~♪
もうすぐ、また秋が廻って来ますね(^^)