「未分類」カテゴリーアーカイブ

【露店のおじさんのこの笑顔!】昭和な夜でした~~(^^)

先日のまつりのワンショットなんですが・・・なんだか、一番のお気に入りのショットになりました・・。昭和レトロな感じさえしますね~。それに、この笑顔は、作ってできるものでしょうかね~。毎年出店してもらっていますが、やはり祭りには(特に子どもにとっては)お面、綿菓子、水ヨーヨー、型抜き、オモチャは定番ですよね~~。露店爆発事故以来、露店商さんとは安全や衛生についてキチンと覚書を交わして出店してもらっています。もちろん、消火器の設置などは消防署のチェックも受けます。・・・祭りが子ども達の夏休みの良い思い出になってくれればいいんです。私が、そうだったように・・

【約150kgのペットボトルキャップ】まつりで集まりました(^^)/

毎年呼びかけて、まつりの会場に持ってきてもらっています。今年は約150kgといったところでしょうか。10円/1kgで、エコ基金として商店会で積み立てています。(ワクチン寄付ではありません)捨てれば焼却ごみ、こうやって集めればリサイクルされ生まれ変わります。8年目に入ったこの活動ですが、すっかり定着したようです。「子ども達の未来につなぐ環境を考えよう」をスローガンに、できることからコツコツとやってます!それにしても、町中のキャップが集まってくるもんですから、我が家の駐車場が崩落寸前です~~(^^);
c-1

【今年は豊作(^^)/】

2011年から行政と共同で千葉市水の里公園で始めた稲つくりです。新潟では百姓の跡を継がずに飛び出した私が、なぜ千葉市で、しかもボランティアで?・・・自分でも答えが出せないのですが、百姓の血が騒ぐと申しましょうか・・・。とりあえず5期目の収穫の時期を迎えようとしています。銘柄は「コシヒカリ」です。まつりの後片付けを済ませ、本日は畔の草刈を行い、9月6日の稲刈りに備えました。10月には、仲間たちと恒例の「収穫祭」で~~す。

【まつり2日目終わったぁ~~】

台風の影響が心配でしたが、無事2日間が終わりました。二日目は、地元小学生のヨサコイソーラン、地元のお父さん達のロックンロールバンドとNHKにも嵐のバックダンサーで出場した地元出身のダンスチームがステージの目玉でした。また、豪華三角くじやJEF千葉、ロッテマリーンズも出店して盛り上げてくれました。2日間で3,000人以上の人出と思われます。なによりも今年は、踊りの輪が大きく、とても感激しました。これだけの規模の祭りが地元の力だけで運営できること、役員の皆様には心より感謝申し上げます。お疲れ様でした。
追伸:ペットボトルキャップも、沢山集まりました。ありがとうございました。「子どもたちの未来につなぐ環境を考えましょう」

 

地区の「ふるさとまつり」8月21日・22日

今年も、松ケ丘中学校区をあげてのまつりが松ケ丘小学校を会場に、盛大に開催されました。地区総出で自主運営するもので、町内自治会主催では千葉市でも最大規模のおまつりです。
延べ4,000人以上の人出がありました。今年で3回目の実行委員長を務めさせていただきました。
今年は、特に踊りに力を入れ、なでしこ松舞会の先生方には、舞台を降りてグランドで踊って戴いたところ、沢山の地域の方々から踊りの輪に入って戴きました。
ご協力いただいた地域の役員の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。

【まつり準備完了!】第40回松ケ丘中学校区ふるさとまつり

【まつり準備完了!】昨日、第40回松ケ丘中学校区ふるさとまつりの準備が完了しました。今年で3回目の実行委員長を務めます。今年は、とにかく踊りの輪を大きくしたくて、35ある町内会の会長さんに「自分の町内の方々の動員と自身も踊る」という役回りをお願いしました。また新曲「スカイツリー音頭」も用意しました。そして今年は、踊りの先生方(松舞会)にお願いして、「踊りの手ほどきタイム」も用意します。中学生の吹奏楽、小学生のヨサコイソーラン、地元の男たちのバンド「The Daddys」、地元の小・中学を卒業し、昨年の紅白歌合戦で「嵐」のバックダンスを踊った「tatuk! number」。今年の演歌歌手は大物ですよ~。もちろん、いつもの通り、会場でペットボトルキャップを回収します。さあ、今日から二日間、地元の祭りを楽しもう!!11892118_1487791761518350_1374112595900637825_n

【あいさつはパワーの交換!?】2,376日目のつぶやき

13年、毎朝続けているごみ拾い&あいさつ活動であるが、挨拶のできない大人たちが多いのは残念でならない。毎日声をかけているのだが、かたくなに返事を返してくれない(無視される)大人も多い。子ども達はほぼ100%返してくれる。腹がたつこともあるが、様々な事情があるのだろう、と思い直してみる。私たちは礼儀として挨拶を教わるが、もう一つの側面があると思う。挨拶や声掛けは、相手を思いやり、パワーを送る「心のふれあい」なのだと思っている。心の感じられる挨拶や返事をいただくと、こちらも元気になり、こんどは、その元気を誰かにあげたくなってくる。毎朝のコースとして通学路や中学校のグランド(朝練の真っ最中)を通るが、練習中の子ども達の合唱で「オハヨウゴザイマス!」をもらうと、本当に元気になる!さあ、今日も皆さんにもらったパワーを配らねばならない!!
11896031_1487785931518933_7336219882787814228_n

【お金の価値】2,376日目のつぶやき<色即是空・空即是色>ニャンコ友達ができました~~(^^♪

今朝、いつものコースの資源ごみ置き場で1円玉を拾った。珍しくはなく、週末の千葉駅ではよく1円や5円のコインを拾う。最初は誰かが落したと考えていたが、最近は「捨てていったのでは?」と考えることが多くなった。1円だってお金だから・・・なんて言うつもりはない。もとより、お金に価値はないのだから。ただ切ないのは、お金を「価値ある使い方ができない」人たちがいる、ということである。お金そのものに価値はないが、その使い方は「お金を持った人間の価値」に他ならない。五十嵐家は代々曹洞宗であるが、仏教の経典「般若心経」に有名な<色即是空・空即是色>がある。自己解釈では「目に見えるものには意味はなく、見えないものにこそ永遠の価値がある」といったところか。つまり、お金は目に見えるもの、使い方は目に見えないもの、なのである。目に見えるものに囚われず、その奥底に隠れた大切なものに心を寄せて生きたいものである。
今日は、孤独な私に、ニャンコ友達ができましたぁ~(^^♪・・うれしい。。

【ポイ捨てゴザウルス・ポイ捨てるなルド現る!】

2,375日目のつぶやき
船橋市には「フナッシー」がいるが、千葉市だって「ポイ捨てゴザウルス」がいるのだ!!(今朝、ミヤマ用品店駐車場水たまり湖にて決死の撮影に成功!)先日の「ポイ捨てるなルド」とともに、町おこしの救世主になること間違いなし(+_+);
一首【空き缶に ペットボトルに ガラス瓶 売られたゴミの 命儚し】

【割れ窓理論】ごみ拾い2,374日目。13年目に突入!

【ハチ鳥の一滴】お盆休み(帰省)が終わり、6日ぶりのごみ拾い&あいさつ活動に出かけた。毎朝40分~1時間ほどの活動だが、これが健康にもいいし掃除もできる、一石2鳥で結構楽しい。
こんなポイ捨てゴミであるが、1カ所を放っておくとどんどんゴミが溜まっていき、やがては人の心まで荒廃していき、町全体が荒れていくという「割れ窓理論」というのがある。自分にできる小さな小さなことだが「継続は力なり」で13年目に突入しました。
IMG_1059

【只見線+鷹待山】入広瀬。田んぼを守るタイガー!

新潟に帰省してきました。故郷の駅の近くにある鷹待山が一望できる場所から、今回は列車が通る時間に合わせて撮影しました。
やっぱり、さだまさしの「案山子」の世界ですね~(^^♪

【魚沼のコシヒカリを守っていたのは・・タイガー!?】
わが故郷の自慢はお米の「コシヒカリ」ですね。
今年も、順調に穂を付け、収穫のときを待っていました。
なんと、お米を鳥から守っていたのは「虎:タイガー」でしたぁ~!!

【70年後の平和】

へたな一句です。私自身、まだ70歳はかなり先ですが・・
8月7日朝。近所のコインランドリー前の駐車場で若い男女5・6人が座り込んで宴会?(酒はなかったようだが)辺りは、吸い殻や飲み物や食べ物のゴミだらけ。明らかに未成年と思われた。いつものごみ拾いで通りかかった私は「あまり散らかさないでくれよ。コインランドリーのお客様に迷惑をかけないようにね。後で、また通るからね」とにこやかに伝えて、その場を後にした。ほぼ1時間後に通りかかったときの写真である。(思ったより、片付いていた)戦後70年・・・平和である。
【紅のつく 吸い殻ひろう 古希の夏】

【70年目の一句】8月8日。2,371日目。

IMG_0945千葉駅前56日目。土曜日は、仲間とJR千葉駅前のごみ拾い。
都会の希少な森から生まれた蝉たちだが、生きた証である子孫を遺す大仕事はできたのだろうか・・。そして、千葉駅前ロータリーのプランターのわずかな土を死に場所に選ぶのだが・・残念ながら、自らは土に還ることは叶わなかった・・。
【生れ出た 土よ恋いしや 都蝉】

【アケビ】知っていますか?

2年前の秋、魚沼の山間で撮ったものです。みなさんは、これ知っていますか~~?新潟の方はわかると思いますが、子供のころ、秋になるとよくとって食べました。甘いんですよ~~!

2,368日目【缶コーヒーと安保。母が見たら・・】

まだ開いていない缶コーヒーがスーパーの駐車場に捨ててあった。「もったいないから持って帰ろうか・・」と言いかけたが思い直して、「何か毒物でも入っているといけないから、捨てなさい」
19~24歳の青春時代を戦争にささげた父と母の時代。戦争が終わり、私が子どものころ、変質して匂いがし始めたご飯でも、水で洗って食べていた時代でした。さすがに今では私もしませんが、開けてもいない飲み物を捨てさせなければいけない「平和」といわれるこの時代はいったいなんでしょうねぇ・・そして、その平和を平和と感じられなくなった今、私たちは「安保」について、国民不在の空しい議論を聞いていなければならない・・。この子らを、2度と戦火に巻き込んではならない、と誓いながら、ポチポチとゴミを拾う毎朝です・・・

【カブト虫などの昆虫のお蔭で人間は生きていられる!?】

<今日は、お母さんも「勉強したい」と同行>2,367日目のごみ拾い
①。スーパーの駐車場に吸い殻が大量に捨ててある。タバコが1本20円とすると、吸い殻は1/4の5円くらい・・ここに20個の吸い殻があるとすると・・・100円分が捨ててある!
②カブト虫の抜け殻?があるというので、見てみると・・抜け殻ではなく、メスの成虫の死骸でした。「これが抜け殻だとすると、元は何だったの?」
※卵、幼虫、蛹(さなぎ)、成虫の関係を知らない都会の子ども達なんですネ。カブト虫などの昆虫は、幼虫の時に森の腐葉土を食べて良質のフンをします。これが森の草木が育つには栄養満点の土になる。そしてその草木が、我々人間に酸素を作ってくれるんだけどなぁ。

【夏休みの自由研究のお手伝い】よ~~~く考えよう(^^)/

2,365日目【夏休みの自由研究のお手伝い】よ~~~く考えよう(^^)/
近くの知り合いの小学生兄弟が、昨日からごみ拾い&あいさつ活動に同行し、夏休みの自由研究のテーマにしたいとのこと。「飲みかけのペットボトル⇒え~~これごみですか?」(私の解説:中身があればごみじゃないのかな?それとも、買った時から、ごみ?)、「歩道のカナブンの死骸⇒かわいそう。ごみじゃないでしょ」(解説:鳥や犬・猫などの死骸はゴミ扱いとなっているんだよ。それでは問題です。じゃまになったペットはごみでしょうか?)、「カラスの羽⇒え~~これも捨てちゃうの」、「アイスの棒⇒う~~ん、食べちゃえばごみかな・・でも木って可燃ごみ?」、「コーヒー牛乳パック⇒これは紙だから可燃ごみ!」(解説:いいえ、これは広げて回収し、リサイクルされます。お母さんに聞いてみてね)、「コンビニのレシート⇒これは紙だから可燃ごみです」(解説:そうだね。でも、メモ用紙が無ければ、この裏にだって書きたくなるときがある。そもそも、捨てるのなら、もらわなければいい)「犬のフン⇒え~~これ、拾うの~~、ごみなの~~」(解説:私は、レジ袋を裏返しにして掴んで拾いますよ。でも、これ、土の上だったら虫が分解して土に還してくれる。そしたら草花の栄養になる)、「落ち葉⇒これは拾わなくてもいいよね。だって、腐れば土になるんでしょ?(解説:そうだね、でもここはアスファルトの上、土にはなれない。それに、大人たちは落ち葉を掃き集めて、ゴミにしているよね)「道路脇の小さな花?⇒これは花が咲いているし、ごみじゃないです」(解説:でも、草取りのときは引き抜いてごみにしているよね。雑草はごみだって?)
・・・・などなど。どうやら、何が「ごみ」なんだか、頭が混乱した様子・・
さあ、ゴミを拾うことにより、考えることが大事なんだヨ(^_-)-☆

【千葉駅モラルハザード】2,364日目ごみ拾い&あいさつ活動

昨日は、週に一度のJR千葉駅前でのごみ拾い&あいさつ活動でした。
駅前の「ポイ捨てゴミ」というより「ポイ捨てモラル・マナー」は目を覆いたくなります(;;)
禁煙条例のある千葉市なのに、吸い殻だらけ、半分は残っているペットボトル、MACの食べ残し、まったく食べていないおにぎり、吐き捨てられたガム、雨が上がればまだ使える傘の山、挙句の1円玉や5円玉まで・・!絶句!!