【子らが見ているものは?】

当たり前に繰り返される日常。「ありがとう=有難う」の反対は「当たり前」だというが、当たり前の日常が、いかにありがたいことか(^^)♪・・・毎日の繰り返しの中で、私たちは生まれ、育ち、年老いていく。親の背中を見、他人の背中を見、社会に出て上下左右裏表を見る。愛され、愛し、泣いて笑って、憎み憎まれ・・・子どもたちに何を見せるかを、一人一人がもっともっと深く考えれば、世界はまだまだよくなると思うんだけど・・・3,030日目(^^)/

【メンドクサイ、見分けがつかない・・・だよね~(+_+)】

今日は回収日。いつものように出勤前の早朝作業だ。手伝ってくれる妻、こうやってコツコツと袋に溜めて捨てずに持ってきてくれる皆様にお礼を言いたい。一方では、ご覧のようにプルタブやアルミのキャップ、一般ごみの混入も多く、分別するのに一苦労だ。これは作る側の責任が大きい。買う方は容器で選ぶ訳ではないから、空になった後の分別処分に気など使いたくはないのはよく分かる。国が重い腰をようやく上げて施行された容器包装リサイクル法(容リ法)ができて10年が経過した。これは消費者、行政、事業者の責任を明確にするうえで重要である。しかし、真面目に分別した経験がある方ならお分かりだろうが、世の中の商品は包装・容器を含め、いろいろなものが接着、接合、混合、組み合わされたものが多く、実際に分別するには「分解・分離」が必要であり、時には工具を使わなければ分別できないものも多い。「作る側の責任が大きい」、と前述したが、作る側は売れなければ作らない。買って捨てるのは我々消費者。「結局は消費者が求めているものが作られている」と考えたい。
自分の愛する家族や大切な人が暮らし続ける地球である。そこんとこをよ~く考えて、少し我慢し、自分ができることに努め、周囲に何げなく広めていきたいなぁ~~。幸いにして祖先のお蔭で平和を手に入れた日本。国を動かすのは間違いなく我々国民なのだ(^^)

【天才は特別なの?】

【天才は特別?】こんな考え方が、それぞれの人生を輝かせるような気がします・・・(写真は転載、記事はメルマガより)
========
田坂広志 「風の便り」 四季  第116便
========
天才打者の「努力」
プロ野球の天才打者、王貞治氏は、
本塁打の世界記録を打ち立て、
栄光に包まれた現役最後の時期に、
その輝かしい業績にもかかわらず、
誰よりも長く打撃練習をすることで知られていました。
あるとき、その理由を問われ、
氏は、こう答えました。
「どの選手よりも練習をしているという自信が、
打席に入ったときの自分を支えているのです」
この言葉を聞いて、王貞治氏の「天才」とは、
こうした極限の努力ができる
人並外れた「才能」のことと思われる人も
いるかもしれません。
しかし、そうではないのでしょう。
一人の人物が、
こうした極限の努力を尽くすことができるのは、
心の奥深くに、一つの思いがあるからでしょう。
ただ一度かぎり与えられた人生
その人生を大切にしたいという思い。
最高の人生にしたいという思い。
その深い思いがあるからでしょう。

【ぼく生まれて悪かった?】

https://withnews.jp/…/f0180316000qq000000000000000W04i10101…
深谷かほるさんの「夜回り猫」。いつの時代も子育ては大変な苦労を伴うもの。昔は昔なりに、今は今なりに。しかし子どもに「生まれてよかったの?」などと思わせてしまっては悲しすぎる。苦労も過ぎてしまえば夫婦の良き歴史、愛の証であろう。ましてや直接子どもに言うなんて言語道断!・・・育児放棄や虐待に至っては・・・

「ハム太郎」のお弁当箱(^^)

【娘が幼稚園の頃使っていたお弁当箱(^^);】妻に頼んで、今日からお弁当にしてもらった。妻が笑いながら引っ張り出してきたのが昔娘が使っていた弁当箱。今さら弁当箱を買うつもりもなかったので、喜んで「お下がり」?だ・・・それにしても、絵柄もカワイイが大きさもカワイイ・・・ハム太郎、ピカチュウは、まだいるんだろうか(^^♪・・・この程度の量で足りてしまうようになった自分が、少し寂しい気もするが(^^;( ;∀;)

5歳児、虐待死!!本質を考えない社会・・・

本質は?【・・・もうおねがいゆるして ゆるしてください おねがいします・・・】
・東京都目黒区のアパートで両親に虐待された末に死亡した船戸結愛(ゆあ)ちゃん(当時5歳)の「反省文」である。
・多くの「声」がメディアに溢れている。おおよそは同情、両親への非難、行政への対策要望のようだ。もちろん私もまったく同じ感情・意見を持っていることを前置きしておく。
・メディアを見ているとある本質について置き去りにされていると感じる。それは「人間が持っている母性・父性の愛情が薄らいできているのか?現代には、こどもが育つ・育てる環境に大きな問題があるのではないか?」という疑問である。
・件の両親は、いきなりこんな人間性だったのだろうか?その親はどうだったのだろうか?人格形成における周辺の環境はどうだったのだろうか?
・東京都の小池知事は、国に対して虐待情報の共有のルール作りを要望したという。行政の施策やルールはあくまでも事後対策に過ぎない。
◎一番大切なのは他人任せや責任転嫁でなく、「人間が本来持っているはずの「愛情」が欠如する、あるいは発育不全となる現代の「病」を、自分も含め、みんなで考えることではないだろうか?

【静岡29歳看護師遺棄事件】野次馬ではいけない!

ネットで知り合い、拉致に関わったという男たち。非道な行為はとても許されるものではない。人の親として、親族の心情を思うといたたまれない・・・真相究明はこれからだが、悲惨な事件が後を絶たない・・・私たちは、何をしなければならないのだろう・・・野次馬はいけないが、無関心でいてはいけない・・・

【変なホテル(^^);】

浜松町。通勤途中にあるのが「変なホテル」というホテル。以前、なにかで見たことがあるのだが、気になってちょっとだけのぞいてみた(^^);入口の自動ドアの前に立つと、正面にカウンター。そこには男女二人(2体)の人形?いや、ロボットが!写真だけ撮って、そそくさとその場を後にした・・・。ロボットが追っかけてこないかなぁ~って(^^)それにしても、もしお客さんだったら、何と言って話しかけたらよいのか・・・向こうから話しかけてくるんだろうなぁ・・・やっぱり「変なホテル」だった(^^)/

【迷惑メールタイトル傑作集(^^);(+_+)】

【迷惑メールタイトル傑作集(^^);(+_+)】
⇒振り込めサギも同じだ。お金に価値はない。どういう人間がこんなメールを送ってくるのか。なぜそんな人間が育つのか・・・それにしても、どのタイトルも稚拙だなぁ( ;∀;)
「時給換算6000万円」
「あなたが落としたのはどの財布??」
「札束札束札束札束札束札束札束札束札束」
「稼稼稼稼稼稼稼稼」
「パソコンでポチポチ・・・45秒後・・・数万円GET」
「◆勝率100%を保証します!」
「ってか、裏情報ぐらいだったらタダでやるのに」
「実は事業で体調崩して投資家になりました」
「謝礼金1万円:貴方の将来に関するアンケート」
「完全自動で不労所得を作る方法」
「【※必見※】自由な時間にカンタン副業and高収入」
「ヤミ金(闇金融)から借りる前に↓↓」
「どうしても今日、お金を借りたい」

【妻から5kgもらいたい・・・(^^);】

【妻から5kg・・・餡子のプール(^^);】私の体重は40年来ほとんど変わっていない。(但し、おなかのぜい肉は間違いなく増えているので、その分、筋肉が減ったのでは・・・)バス停で、梅雨前の夏のような陽射しに、思わず電柱の陰に隠れた私だが、細い電柱の陰に隠れるほどのヤセッポチである。そんな私が妻によく言う言葉・・・「5キロでいいから、くれ!」・・・アンコのプールで泳ぐのが夢、という妻の夢は、叶うのだろうか・・・戦々恐々の私である(^^);

足りないもの、余っているもの・・・

【全国で「子ども食堂」が増加する一方で・・・】子どもが食事できない、子どもに食事を支度しない・・・そんな家庭?が増えているようだ。原因、理由は様々だろう。一方でこのような現状(写真)もある。政治は国民の状態で動くものだが、これはどういう状態なのだろう?政治に委ねるとしても、真因が分からなければ、政治も動きようがない・・・「国の状態を作る国民である私たち」は、何を考え、どう行動するべきなんだろう・・・3カン(関心、感動、感謝)で生きてみたいものだ・・・3,015日目

【あなたなら、どうします?】

【あなたなら、どうします?】今朝、路上に落ちているポーチがありました。①人目があるか否かで違うかもしれない。②急いでいるかいないかで違うかもしれない。③ゴミか落とし物か判断できない。④財布だったら拾うかもしれない。⑤後が面倒なので放っておく。⑥中を見てから考える・・・様々な選択肢が考えられますね。あなたならどうしますか?・・・今回は、通勤途上で時間がなかった為まだ届けていませんが、拾って交番に届けることにしました。放っておけない、私のお節介な、真面目過ぎる、悪い癖かもしれませんネ( ;∀;)(^^;

許せない教育界の為政者たち

根底はレスリングの伊調選手へのパワハラ(=いじめ)と同じじゃないか!【社会悪!OBへの暴力行為まで!】これはもう、強権にひれ伏す、日本が抱える社会悪としかいいようがない。学生に罪はない。社会全体には、学生と大学経営側以外の関係者に、寛大な理解をお願いしたい。一方で、こういう人間を経営幹部として重用した大学経営側には教育機関として大きな責任があるといわざるを得ない。他学を含め、同種の人間を抱える日本の様々な組織の将来の為にも、ここで徹底的な究明と反省、対応を望む。そしてそういう人間にかしずいたり、見て見ぬふりをしている(私を含め)日本人全体の問題でもあることを忘れてはならないと思う。
→以下は、ニュース記事より、ある別の現役選手談・・・「内田前監督は学校の人事を握っている。選手の中には将来、教員として日大の関連の学校でとの思いの選手もいる。就職に関しても、内田前監督からにらまれて、就職担当者を通じて『あの学生はダメだ』とひとこと、企業側の耳に届くともうアウト。大企業でアメフトを続けることはまず無理ですよ。内田前監督には、日大から去ってほしい」( ;∀;)( ;∀;)

子どもたちの毎日の通学路

【子どもたちの通学路】子どもたちが毎日見る風景。見せたいのはどっちだろう・・・。わたしはこれが、日本の未来(私たちの幸せ)に大きく関係があると思っている。3,012日目。

【さだまさし「案山子」】

【故郷の「鷹待山」=さだまさし「案山子」】
私の故郷「新潟県北魚沼郡入広瀬村」(現在は魚沼市入広瀬地区)にこの歌詞にそっくりな風景がある(写真)。他の地方にもよくある風景かもしれない。子どもの頃は歌詞のとおり、蒸気機関車であった。山の名は、鷹待山という。私の故郷や先祖の魂はここにある。
『・・・山の麓煙吐いて列車が走る
凩が雑木林を転げ落ちて来る
銀色の毛布つけた田圃にぽつり
置き去られて雪をかぶった
案山子がひとり
お前も都会の雪景色の中で丁度あの案山子の様に
寂しい思いしてはいないか体をこわしてはいないか
手紙が無理なら電話でもいい
「金頼む」の一言でもいい
お前の笑顔を待ちわぴる
おふくろに聴かせてやってくれ

元気でいるか街には慣れたか友達出来たか
寂しかないかお金はあるか
今度いつ帰る』

子どもたちの未来へつなぐ