【支えあって生きる・・・小学3年生へ】授業2回目

今日は松ケ丘小学校3年生の課外授業。地域をボランティアで支える大人たちの活動を子どもたちに話しました。お祭り、運動会、敬老会、清掃活動、パトロール、見守り、PTA・・・。
「人は一人では生きていけません。また、人間だけでも生きていけません」
「あいさつは、元気をあげる、元気をもらう、の気持ちでね」
「地球環境を壊すのも人間、守るのも人間です」
「自分になにができるか、考える大人になってくださいね」

【終演。なでしこ松舞会】

文化の灯がまたひとつ消えていく・・・地元で25年もの間、日本舞踊諸派の連絡会として日本文化伝統の灯を灯し続けてくれた「松舞会」がついに終演を迎えました。大変残念なことですが、やはり後継者の育成が課題とのことです。最後の発表会には、名残を惜しむ沢山の観客がご来場くださいました。
夏祭りや子供たちへの踊りの教示など、地域の交流に有形・無形を問わず、重要な役割を果たしていただきました。
日本の誇る伝統芸能は、まさに日本人のこころを形にしたものです。「目に見えないもの」が確かにあります。ここまでの「松舞会」のご功績に、心から敬意と感謝を表します。
私はというと・・・定番の「北国の春」でした(^^♪

【食べずに捨てられるお菓子】

【コレ、捨てちゃうのぉ”(-“”-)”】クリームの入ったウェハース・・・大好きなんだけどなぁ・・・(;;)
いまの子どもたちは、こんなんでは満足できないんだろうか・・・子どものころ、風邪で寝込んでいると母が作ってくれた「片栗粉のくず湯」・・・トロ~リ甘くて・・・お菓子なんて買ってもらえなかったけれど、最高のご馳走だったけどなぁ(^^
日本では物が余り豊かな時代・・・一方、全世界で見ると、飢餓・貧困・戦争・・・・。
何とかしよう、というにはあまりに遠い世界の話かもしれないが、自分の足元だけはしっかり見つめて生きていきたいものです。

【いじめ、進路、家庭問題】

現代の子どもたちが学校に持ち込むものは沢山あります。約5人に1人が親の事情を抱えている、という向きもあるようです。いじめ、貧困、給食費の未納・・・。教員は、自分の生活を抱えながらそれらの多様な社会問題を背負った子どもたちに対応しなければなりません。学校は、社会の縮図です!!(写真と本文は関係ありません)

【市長懇話会・・・震災に備えるとは】

昨日は、熊谷千葉市長との懇話会でした。テーマは「防災」。この先30年の大震災の確率が一番高い千葉市です。発災から概ね1週間は行政の支援は見込めません。日頃の備えや訓練が大事なのですが、まだまだ「行政はどうしてくれるんだ」という姿勢が見え隠れします。まずは、日頃のご近所付き合いが基本です。そして備えと訓練。他人ごとと捉えず、「明日は我が身」と考えて取り組みたいものです。

【見守り活動・・・高齢者の孤独を救え】

先日、見守り活動の研修会を行いました。「見守っているつもりが、いつの間にか相手から元気をもらい、返って見守られている」という協力者の方の言葉が印象的でした(^^)。お隣・ご近所がさりげなく労り見守りあう。当たり前のことを、今、改めて考える時が来ています。
先輩方、家に閉じこもらず、街に出てみませんか(^◇^)

【小学校で授業をしました】

【なぜ町のごみを拾い、みんなにあいさつをするの?】
昨日の午前中は仕事を休み、松ケ丘小学校3年生の授業1コマをいただいて、スライドを見せながら子ども達にお話させてもらいました。何が「ごみ」なのか辞書を調べても答えがないこと、なぜ毎日挨拶をしながらごみ拾いをするのか、などを話しました。
空き缶はごみ、空のペットボトルもごみ。それでは、中身が半分残ったペットボトルは?封の開いていない捨てられたパンは?賞味期限が過ぎたけど食べられるお菓子は?道路に散った桜の花びらは?落ち葉は?カブト虫や蝉の死骸は?捨て猫は?壊れていない傘は?・・・「それは、一人づつの心の中にある。一人づつの考え方次第なんだよ」・・・「ごみは売られているんだよ」「え~~~~!?」・・「だって、皆がごみだというペットボトルは、中身ごとお金を払って買っているでしょう?」「・・・・・・」
なぜ毎日、挨拶をしながらゴミを拾うのか。「人は一人では生きていけない。子どもや、家族がみんな幸せでなければ、自分だけでは幸せになれない」「家族が幸せになるには、その街も良い町でなければならない。そして国全体も、世界も」だから「自分の町をきれいに、みんなが挨拶をし合う明るい町にしたいんだ」
『「割れ窓理論」というのがあってね、一つのごみを放っておくと、そこから少しずつごみが増えて行って、やがてそこはごみだらけになり、やがて泥棒や喧嘩が起こるようになり、町全体が荒れていくんだ。だから、たったひとつのごみを見て見ないふりをしたくないんだ』
「みんな、私のマネをする必要はない。それぞれが【自分ができることを考える人間】になって欲しんだ。みんな違う人間。違っていいんだ。大切なのは【自分で考えて、行動して、他人を尊重すること】だと思うよ」
「みんな、短歌を知っているかい?これは私が作った短歌だ。みんなの家族も、みんなを愛しているんだよ」
「それから、なんでも一度始めたら諦めないで続けることも大事だね」
【お昼はクジラの竜田揚げ・・・なんて知らないよね~】
終了後、48年ぶりの学校給食。3年生のクラスで給食を一緒に食べました。コッペパン、脱脂粉乳、クジラの竜田揚げ(クジラを食べることすら知らない)、ファミコンも知らない。でも、子ども達の澄んだ目と素直な会話に、こころが洗われました・・・感謝です<m(__)m>

中学校 合唱コンクール

【パワーがもらいたくて】午後からなんとか時間を作って、地元中学校の合唱コンクールを見に行ってきました。このコンクールの様子を見れば、今の学校の状態が大体わかります。◎です!!今年の優勝は、3年4組でした(^^♪
p1

【秋です・・・秋刀魚】やっとこれだけになりました(^^♪

ここまで食べられようになるまで、57年かかりました(^^);
<五十過ぎ やっと秋刀魚の 骨を見る>
なにせ、子どもの頃は「魚」を食べること自体が、貴重でした。食べるとしても川魚が主で、海の魚なんて年に何回食べたかなぁ。それも干物や味噌漬けがやっと。鮭は正月だけのご馳走でした。刺身なんて、存在すら知りませんでしたから(^^);
p1

子どもたちの未来へつなぐ