我が町の居酒屋「どんぶり勘定」。ここの「アネゴ」はとてもお花好き、そして店長はとても金魚好き!街角をいつも彩ってくれています。でも、心無い輩がこんなことを・・!許せない!!
はせがわ床屋さんのさくら草もにぎやかになってきました。ほんのちょっとした心遣いが街を明るくしてくれます。感謝<m(__)m>
【誰か、アイを落としませんでしたか?】
2,471日目のツボヤキ。眼鏡のレンズが片方、靴が片方、吸い殻が沢山。誰か、、、愛を落として生き(行き)ませんでしたか(;_;)
【日本の正月!獅子舞】
今日(1月16日)は地元のひまわり幼稚園の恒例、新春餅つきでした。もちろん、恒例の獅子舞も。理事長さんに聞いたら、獅子に入って舞ってくれているのは、双子の妹さんだとか。子ども達に「福」をありがとうございます。(^^)
【ハートを落とした人はいませんか?】
2,469日目のつぼやき・・(;_;)
【誰かハートを落とした人はいませんか?】
【この地球の値段が765円!】
2,468日目のつぼやき・・・この大地が765円とは随分と安く買えるもんだ(^^)・・・「ゴミは売られている」を実感する毎日です。
<空き缶に ペットボトルに ガラスビン 売られたごみの 命儚し>
<どんぶり勘定>に素敵なカウンター(^^)・・・
千葉市 新年の鏡割り(鏡開き)賀詞交換会
1月4日、新年の鏡割り(鏡開き)のあと、舛酒をいただきました。檜の良い香りですねぇ(^^)【千葉市主催 新年名刺交換会】熊谷市長の年頭挨拶で始まりました。市長にひとつだけ陳情させていただきました。さあ、今年も、始まった!(^^)
【この日、先輩が箱根を走る、後輩が地元で走る!】
1月3日。松ケ丘中学校区の小中学生による第32回新春マラソン大会でした。(お昼で終了。参加者408名)折しも、先輩の松原選手が中央大学のアンカーとして箱根駅伝を走る、記念すべき日となりました。彼は数年前にこの大会を訪れ「必ず箱根を走ります」と後輩たちの前で宣言して、見事に約束を果たしました。松原先輩が走った同じコースを走る!先輩が着けて走った目に見えないタスキは、必ず後輩に繋がっている。子ども達よ、自分の夢と目標を持て!!
【亀戸天神 初詣】1月2日
【亀戸天神 初詣】妻の実家の近くで初詣でした。「どうか平和でありますように」と祈るしかありませんでした・・・・
2016年 明けましておめでとうございます。
年末に家族旅行。少しだけ現実を離れて・・
現実逃避(^^)のひととき
【こんな車で、こんな仲間たちと、伊豆城ケ崎海岸に来ています】途中「ネコバス」に乗り換え、トトロの隠れ家で休憩し、宿に着くと、リスが出迎えてくれました。宿から、白リスさんと、遠く大島を望遠鏡で眺めました。(^^)
<今思えば、クリスマスプレゼントをもらったのは自分だった・・>
【サンタクロースを信じて待ってくれる・・・そんな子どもでいてくれた、親の幸せ・・・】
我が子ども達が小さいころ、クリスマスイブの夜、その枕元に妻とそっとプレゼントを置いたものです。翌朝、喜々として目を輝かせてプレゼントを抱えて起きてきて「サンタさんが来てくれた!」と報告をする子どもに、一緒になって妻と共に喜んでやるのがこの上ない幸せでした。いつからか、そんなことをすることが必要ない歳になっていった子ども達・・・自分自身はクリスマスプレゼントなどもらったことがない昔の田舎のこと。一生のうち、そのときの子ども達の笑顔が、最大のクリスマスプレゼントだったように思います(^^)(;_;)
【プレゼント 抱えてはしゃぐ その笑顔 夫婦サンタは この上もなし】
特別養護施設で、メリークリスマス!
【メリークリスマス(^^)】既にオムツゼロです!こんどは、自立歩行100%を達成!
昨日は母が生前お世話になり、評議員・家族会会長を務める特別養護高齢者介護施設「あかいの郷」のクリスマス会でした。<自分の足で歩く、オムツをしない、食事を自分で食べる!>・・・人の尊厳として・・・5年前には虐待事件で行政指導を受けた施設が、いまでは千葉市はおろか、日本でも有数の自立支援型優良介護施設です。持参した、子ども達が小さなときに購入したサンタのコスチュームで、ゲームに参加したり、プレゼントを配ったり・・・にわか仕立てのやせ形サラリーマンサンタでした。【人間としての「尊厳を尊重」する為に・・・目標をたて、決して楽ではない自立支援介護を、日々の勉強・努力をコツコツと重ねて実践していただいている職員の皆様に只々、感謝です】
「千葉市市民100人大ワークショップ」
千葉市市民100人大ワークショップに参加しました。
あらかじめ進行役(ファシリテータ)を決め、参加者は5人程度のグループに分かれます。まずはランダムにそれぞれの地域課題を付箋紙にメモし簡単にメンバーに説明します。次にそれぞれの課題についてみんなで掘り下げ、問題の本質や解決策についてアイデアを話し合います。
和やかで自由な雰囲気の中、様々なアイディアが出たり、まったく思いもよらなかった気づきがあったり・・行政に任せるのではなく、市民一人一人が考えることの大切さを実感しました。
楽しく有意義なひと時でした。
サクマ式ドロップス・・・野坂昭如さん追悼
【<野坂昭如さん死去>】
心からご冥福をお祈りします。
・・・yahooニュースより⇒『「二度と飢えたこどもの顔をみたくない」戦後の食糧不足で妹を失った悲しみを生涯心の中に抱き続けた。
いつも誰かが見守ってくれていた・・
捨てられた御守り
【お守りって?お弁当だって、見送りだって・・】
2,456日目のつぼやき。「あなたが捨てたのは、お守りだけですか?」
ミヤマ用品店の脇で、今朝の拾い物・・・お守り・・・旅行のお土産などでいただく「お守り」。安産のお守り、交通安全のお守り、合格祈願のお守り、など様々ですが、どこの神社だと御利益があるとか、ご利益がなかった、などと考えがちなのも人情ですね。でも、私はこう思うのです。いただいた物の「形」ではないんじゃないかって。「行ってらっしゃい、気を付けて」の見送りや「おかえりなさい」だって、立派なお守りですよね。毎日、誰かが作ってくれる温かい「お弁当」だって立派な「お守り」です。母の生前、お盆に帰省し、休みが終わり田舎の家を車で出発し、麓の橋を渡るときふと家の方を見やり、まだ家の前にたたずみこちらを見ている母の姿を確認した時に、涙があふれたのを憶えています。「ありがとう。気を付けて帰ります…..」
【養老渓谷でおサルさんに遭遇】
養老渓谷の晩秋
12月5日(土)は、自治会のバス旅行で、勝浦(朝市・誕生寺)、亀山湖、養老渓谷でした。養老渓谷では、斜面の上の方にお猿さんを発見!雲一つない快晴の中、遅い房総の秋を堪能しました(^^)
ポイ捨てのマナー!?
捨てる美学【ポイ捨てのマナーを守れ!?】
人というものは、同じ捨てるにも、紙は千切って、空き缶ヤペットボトルには吸い殻を入れて、吸い殻は水たまりや側溝の網蓋から中へ・・・。妙な短歌を歌いたくなるのです・・・【ポイ捨ての 空き缶に入(い)る 吸い殻に せめて守れの ポイ捨てマナー?】
【我が家の珍客】
庭の枝先や物干しに、リンゴ?
妻は、小鳥が好きです。私は、そんな妻を見るのが好きです。
1.メジロ来て 妻の明るさ 家照らす
2.おかわりと 枝先で言う メジロショー 慌てて補充 おひねりリンゴ