【もう10年も前か。「葉っぱのフレディ」という絵本が流行ったなぁ】・・・
~~~フレディはダニエルから聞いた ”いのち”と
いうことばを思い出しました。”いのち”というのは
永遠に生きているのだ ということでした。
フレディがおりたところは雪の上です。やわらかく…
て 意外とあたたかでした。引っこし先は ふわふわ
して居心地のよいところだったのです。フレディは目
を閉じ ねむりに入りました。
フレディは知らなかったのですがーーーー
冬が終わると春が来て 雪はとけ水になり 枯れ葉の
フレディは その水にまじり 土に溶け込んで 木を
育てる力になるのです。
”いのち”は土や根や木の中の 目には見えないと
ころで 新しい葉っぱを生み出そうと 準備をしてい
ます。大自然の設計図は 寸分の狂いもなく”いのち”
を変化させつづけているのです。
また 春がめぐってきました。
出展:葉っぱのフレディ(いのちの旅)
レオ・バスカーリア作
みらい なな訳
「未分類」カテゴリーアーカイブ
「地球」から御礼を・・・
【ペットボトルキャップ200kg以上(^〇^)】大量御礼!毎年夏まつりで回収していますが、今年もたくさん集まりました。わざわざ持参してくれた皆様、「地球」に代わって、御礼申し上げます(^^♪<m(__)m>
【まつりと酒】
今年も地区(=中学校区)内に37ある町内会合同の夏祭り「ふるさとまつり」が無事終了した。今年は数年前に販売をやめた「酒の販売」を復活させた。実行委員会では賛成・反対、双方で議論が交わされた。元々、酒の販売・飲酒を止めた経緯は、「風紀上の問題」であり、大きな事件・事故があったわけではない。今回は結局「酒のない祭りなんて・・・」という抽象的な理由だが、復活させてみる、ということになった。私個人は「まつりは文化であり、継承していくこと」が重要で、お酒についても賛成派である。「時代の変化に揉まれながら、地域で議論し、地域の声を聴き、地域全体で自主運営して継続していくこと」を基本ととらえていくことが本質だと考えている。
【モンスターボランティア?】
「モンスターペアレント」なる言葉が流行ったと思ったら、今度は「モンスターボランティア」だそうだ。一躍時の人となった「カリスマボランティア=尾畠さん」はまさしくボランティアの王道を実践する人らしいが、一部には「ボランティアすれば就活に有利だから”といってスニーカーにTシャツといった軽装でやって来て倒れる若者や、夜になって『私の宿はどこですか?』と聞く人も。人に感謝されやすい、目立つ仕事だけをやりたがって、汚れ仕事を嫌がる。仲間うちで盛り上がって、がれきを前に笑顔で記念写真を撮る」人もいるという・・・
そもそも、災害時の直接的な人助けだけがボランティアではない。清掃や環境整備活動、社会福祉活動、PTAや町内会の役員、各種イベントのお手伝いだって立派なボランティアだ。「ボランティア=無償奉仕」と訳す向きもあるが、報酬の有無で捉えるべきではないと思う。
自己の利害抜きで(故に対等な人間関係の中に入り)、自発的な行動を他人の評価なしで(むしろ自己評価や反省を常にしながら)自分の決めた目的をもって継続的に実践する。肩書の鎧もなく、…上司も部下もない、頼る人間もいない、命令もされない、お金にもならない、「裸の自分」という人間性が問われる、まさに真剣勝負の場が「ボランティア」だと思うのです。覚悟しなければならないのは、お礼を言われるどころか、ボランティアによって人間関係に悩んだり、予想外の反応だって山ほど返ってくる、ということ。
何のためにやるのか・・・何かの利得を求めていないか・・・自分はどういう人間か・・・その答えが見つかったものだけが(あるいは見つけるために)ボランティアをするべきだと思うのです。
☆きれいごとではない。次の尾畠さんの言葉がすべてを物語っていると思うのです⇒「自己完結するのが真のボランティアだ。もちろん対価や物品、飲食、これらは一切いただきません。決して“してやる”ではなく、“させていただく”の気持ちで私は臨んでいます」
写真は転載です。
【英霊たちから、届かなかった手紙】
【届かなかった手紙】先日のNHK。大戦で米軍に没収され保管されていた、英霊たちの戦地から家族や愛しい人へ宛てた手紙が、今、ようやく帰ってきている。今の平和は、戦地で愛する人を想いながら散っていった、尊い犠牲の上に成り立っていることを、忘れないようにしたい。
【年に一度。それにしても・・・猛暑】
【猛暑の中、家族旅行!】年に一度。まあ、雨よりはいいんですが・・・36度!(^^);
【せめて、、、土に還る】
【わが身と重なるなぁ(^^);】自宅前にて・・・せめて(妻に内緒で)花壇の土に返すか(^^);・・・都会の生き物たちは、死んで土に還ることも叶わないか・・・
【コンクリに 貼りつき埃と 散るよりも せめて還れよ 命の廻り】

【自分で気づかなければ、一生そのまま・・・】
極悪官僚や政治家たちを炙り出せ!このままでは、日本が壊れる!!
【官僚・政治家たちは日本の教育や医療を壊すのか!?日本を崩壊させるつもりか!?】正直者が馬鹿を見る!?しかも、その首謀者がこの国の教育を司る文部科学省の役人!?腐った官僚・政治家は即刻辞めて、罪を償え!安倍総理よ、まだ日本のかじ取りをするつもりなら、極悪官僚や政治家たちを炙り出せ!足元を見よ!・・・それとも、なたも同じ穴の狢か!?
あ~~~怒りが収まらない”(-“”-)”
・・・画像は転載です・・・
【故郷のお盆。わが子の太鼓で踊るときが来たんだナぁ】
空と山と川と田んぼと集落。それ以外な~~~んにもない・・・そんな故郷のお盆に長男と共に里帰り。まずは墓参りと父の17回忌を済ませる。親戚や縁者に成長した長男を紹介する。神輿をかつぎ、老若男女、親戚や旧知の友と車座で打ち上げの酒を飲む。夜は鎮守の盆踊りだ。やぐらを囲み、太鼓一つで踊る。村を出た人間、残って家と村を支える人間、それぞれが時の流れとともに出会い結ばれた新しい家族や仲間。お盆だけは、時の流れが止まり、逆戻りを始める・・・故郷の仲間たちに請われやぐらの上で初めて叩く長男の太鼓で踊る盆踊りは、時の流れと世代の交代を告げる太鼓の音と感謝の踊りでした(^^)
囲炉裏を囲んで【帰省2018】
【倒れるもんか!上を向いて生きるんだ(^^)】
【忖度し、甘い汁を吸い続け、逃げ切った輩たち】
【見えなければいい・・?】
【猛暑・・・だが、季節は確実に秋へ】
開けない夜はない。やまない雨はない。・・・また季節が廻ろうとしていますネ
【長岡花火・鎮魂と平和への祈り】
【山根会長&田中理事長】
同じ穴の・・・。日本ボクシング連盟会長と日本大学理事長。なんだか同じような匂いがすると思ったら・・・。しかしこのような人間と組織は、日本人の一番悪いお手本のようなものだと思う。権力を振りかざす人間、それを担ぎ権力におもね、№2、№3の座に安穏とする下部(しもべ)たち。身近にも、そんなミニ構図は山のようにある。人間、自分の保身を考えるとそうなってしまうのが自然なのか・・・問題の発端となった日大アメフト部の選手やレスリングの伊調馨選手のように、勇気をもって告発することができる人間は、稀なのかもしれない。担がれ、担ぐ組織に群がる人間たちの愚行に、良識と信念に従って毅然として立ち向かう勇気を持ちたいものだ。(写真は転載)
【肩書に溺れ、時と場所をわきまえない人間】
【公園で暮らすホームレスとのやりとり】
先日、私たちのNPOが水の里公園で行ったイベント。公園駐車場にホームレスが寝泊まりする1台の車が昼夜問わずあるのを我々は知っていた。イベントで駐車場を使うため一時移動を依頼した会のメンバーの話。40歳前後の男性。ステーションワゴンタイプの車。聞けば車検切れ、バッテリーがあがり、パンクし、窓は割れガムテープが貼ってある。メンバーは公園内の別の場所への移動を手伝った。身の上話では、仕事を辞め、静岡の母親(片親)から仕送りを続けてもらっていて、それで暮らしている、という。メンバーはなんとか立ち直るきっかけをとの親切心から、会(NPO法人)の仕事を真面目に手伝う気があるか探ろうとした。言葉遣いは丁寧で従順だが、その目には全く覇気がなく、断念したという・・・
聞いた話であり、細かいいきさつは伺い知れない。ただ、どういう家庭環境でどういう親の背中や大人たちの背中を見て育ったのか。せめて、仕送りをしてくれる母のもとへ、全てをさらけ出して「帰るべき」だ、と強く思った。やり直しができるうちに・・・
【今を生きる】・・・とは?
明日の事はわからない。今を一生懸命に生きよう?・・・地球を明るく照らす太陽の光は、地球から太陽の距離から計算すると約8分20秒前に発せられた太陽の光です。光が届くから物が見える。私の1m前にいる笑顔の妻も、既に過去の妻なんだなぁ。時間=空間ということになる。ということは自分が見ているものは、すべて過去のもの、ということ。世の中過去と未来しかない、というのが正解なんだな、きっと(^^);・・・今、この地球・宇宙は何巡目かの繰り返しでは・・・だとすると、今、地球上で起こっていることは、何度も繰り返されてきたことでは・・・つまり、未来=過去!なんて、ときどき考えてしまう今日この頃です(^^)・・・ 私は一般的な「神」の存在に興味はないが、「神」とは「バランスをとる力」だと考えている。それは「地球」であり「宇宙」である。「神」がバランスを保とうとするとき何が起きるのか、、、なんとなく垣間見える今の人類の「おごり」が怖い。
写真は、プラスチックごみで覆われた海の様子・・・画像は転載。