【物は考えよう🙂明るく、前向きに考えたい😃】ヘルニアを患っている妻の通院に付き添った先日のこと、会計の受付番号が「499」。「死」「苦」などがイメージされそうな数字が並んでいる。眉をひそめる妻に私は笑顔で言ったものだ。
『「し」あわせ、「く」る「く」るだね~』
・・・楽天家 五十嵐の楽観でしたぁ(^^♪
「未分類」カテゴリーアーカイブ
【バレンタインチョコと「ハム太郎弁当」、とメジロ🙂】
【バレンタインチョコと「ハム太郎弁当」、とメジロ🙂】
昼休み、妻の作ってくれた弁当を食べ終わってふと思った。昨日はバレンタインデー。以前は妻からチョコを(形式的だとしても)もらっていたが、ここ10年くらいは忘れられた存在だ。寂しい・・・
「いい歳をして」と思われるかもしれない。だが、枯れても男と女。若い頃はあった愛情も潰えたか?と考え込んでしまう意気地?のない男がここにいた。
・・・が、よくよく考えてみた。なにもバレンタインデーなどと、お菓子などの「ギョーカイ」の思惑だらけのイベントに踊らされて一喜一憂している自分は、いったい妻に対して普段、何ができているのだろう・・・。
妻はヘルニアを患って歩くことも儘ならないのに毎日、朝早く起きて弁当を作ってくれているではないか。そればかりか、こんな我がまま放題の私や家族の為に炊事、洗濯・・・若い頃は子育てまで。毎日毎日、来る日も来る日も、嫌になるような繰り返しであったろう・・・。…
休日、ふと庭を見ると妻が好きな野鳥(メジロ)が、私が妻に頼まれてグミの枝に刺したリンゴをついばんでいる。日々繰り返す家事の合間に、ひとりで小さなこの食卓の妻の席から、好きな「餡子菓子」でも食べながら、窓のすぐ外に見える小鳥を眺め一息つく妻の姿を想った。
・・・ありがとう。普段から、充分な贈り物をありがとう。私も還暦を迎えた。そろそろ大人の愛を語れる人間になりたいものだ。お互い「何でもない日々こそ最上の贈り物であること」に感謝し、これからも二人で愛を育んでいきたいものだ。
来年のバレンタインこそ、二人でこんなことを語り合いたい・・・。
😞バレンタインを卒業したい還暦男のつぶやき😌
新潟県魚沼市 豪雪の地の自主運営スキー場
【芋煮のいもヌキ!?】
【占有離脱物横領罪😅】
【見て見ぬふり、、、ができない😅】
落し物を拾う・・・という行為。これが、案外簡単ではない。まずは、ゴミかどうか分からない?。現金であれば(欲しいが(^^);)人目が気になる?・・・それとも1万円と10円で行動が違う(^^);?。定期入れやお財布、車や自転車のキーなど、落とし主は困っているだろうなぁ・・・とは考える?。そんなものに関わっている時間がない?。気にはなるが、交番に届けるなんて面倒くさい?・・・・などなど。
毎日ごみ拾いをしていると、明らかにゴミはまだいいのだが、落し物らしきものも沢山拾う。駅の雑踏などでは、みんなが跨いで通るところを、人通りに気を遣いながら拾い上げる。交番に届けるのだが、書類を書くのが面倒なので「権利放棄」ということで処理してもらう常連となってしまった。(仕事とはいえ、私が捨ててしまえば済むようなものまで届け出られては、お巡りさんも手続きが面倒だろうなぁ、とも考える)
おそらく、100人、200人?・・いや、1,000人?が無視して通り過ぎるものを拾い上げる私は、相当な変人で暇人なのだろうなぁ、それともお人好しか偽善者かもしれない・・・。私は(病的に😅)大方が放っておくことを放っておけない・・・困ったものである😔
だが、こんな「絶滅危惧種」的人間がいてもいいではないか、と考える、こともある、かな・・・。ごみ拾い3,178日目。
【見て見ぬふりしますか?でも自分の愛する人が「見て見ぬふり」されたら、どうですか?】
【お金を払ってボランティア?】
【ナゾナゾ:体に悪いものを、捨てるために買う。なぁ~~んだ?】
最近、火も点けずに捨てられているタバコが多いなぁ、なんて思っていたら、どうやら「電子タバコ」と云うらしい。火を点けず、煙も出ない。もはや「吸い殻」ではなく、「灰皿」もいらない訳だ。こうなると喫煙者にとっては、いつでもどこでも吸えるし、どこに捨ててもいい、という気分になるのだろう。(体に悪いものを)お金を払って買って吸い、そのままポイと捨てる・・・これは「進化」と言えるのだろうか・・・マナーを守る「愛煙家」にとっても、肩身が狭い「進化」ではないだろうか・・・ごみ拾い3,174日目
お隣さんが留守中に勝手に上がってお茶を飲んでいた?😄【孤独死とご近所付き合い】
日本中で「孤独死」が問題視
そもそも、「昔は」お隣ご近所との「普通の」お付き合い
誰にも知られずにひっそりと死んでいく・・・もちろん助
【△にならないおにぎり😌】
【なま味噌で治るの?😌】
【イチローが応援してくれる家事😄】
【イチローが応援してくれる家事😄】妻がヘルニアを患い足の痛みが悪化し、家族みんなで家事を分担している。今日は食器を洗って食器棚へ片付け。イチローが応援してくれるのだ😁
【湧き水・沢の水を飲む】水の大切さ・・・
【湧き水・沢の水を飲む】水を店で買って飲む時代なのだ。ついには買った水を半分も飲まずに捨てる時代にまでなってしまったようだ。子どもの頃、両親について登った山間の田んぼの行き返り、カラカラに乾いた喉。途中にある沢の淵で腹ばいになって顔全体を水につけてゴクゴクと飲んだものだ。背後にそびえる守門の山に降った雪が、配下の山々の栄養豊かな土にろ過され、季節をまたいで麓の谷間に湧き出て沢の源流になる。一年を通じて流れるこの清水は、春先から夏、秋にかけて獣たちや山を訪れる人間たち、麓の田畑、そこに暮らす人間たちの水源として、貴重な命の水である。地元では「大沢」と呼んでいた。都会のカルキ臭い「水道」で命をつなぐ身となった私だが、あの大沢で喉を潤した命の営みを忘れることはない。
【ごみ拾い3,173日目】
【未来を作る若者よ・・・】エールを送る!
【どれが「幸せなおにぎりとお米」でしょうか?
【どれが「幸せなおにぎりとお米」でしょうか?(^^;】①昨日(ヘルニアで動けない妻に代わって)次男のお昼用に私が握ったもの(奥に見えるのは妻と子どもたちの朝食用に私が作ったハムエッグ・・・みたいなもの(^^;)、②③今朝、千葉駅前ごみ拾いで回収したもの。
どのおにぎりが「幸せ」かなぁ・・・
【市原悦子 日本昔話】子どもに絵本を読み聴かせてほしいなぁ(^^
【市原悦子 日本昔話】婆ちゃんの『安寿と厨子王』
なんとも、残念である。もうあの優しさに溢れた声の語り
今時のパパ、ママは、子どもたちに絵本を読んで聴かせて
私の両親は忙しく、あまり昔話を聴かせたり本を読んでは
昔話などの本や語り部は、日本の文化として、家庭の情操
画像はネットから転載です。
【あおり運転対策】
昨今の「あおり運転事件」には目を覆
何度か「あおり」を受けたこともあるが、私が「あおり
こちらに非が無ければやり過ごす。こちらに非がありそ
これが車でなければ「すみません」、「ごめんなさい」
これは、普段の生活でもそうなのかもしれないが・・・