自治会で3年前に購入した発電機のテスト。簡易トイレ、チェーンソウ、防災ラジオなどの防災グッズを少しづつ揃えているのですが、今年は保存食・飲料の予定です(^^)
【夜のお努め】
税金を使って燃やすのか、リサイクルして使うのか・・・いつもは早朝の作業なのですが、会社の会議の都合で、前夜の夫婦共同作業となりました。チリツモ~~~!!で~す(^◇^)
【35年!よくガンバッてるねぇ(^◇^)】
市川市内のよく行くスナックの開店35周年記念パーティ(私はMC役でした)。同郷(新潟は魚沼市)のひとつ先輩なのだが、いつも明るく気さくなママに「自分もガンバラねば」と元気をもらっている(^^)
【子どもが光れば街も輝く(^◇^)】
【人間は、何故対立するのかなぁ・・・悲しい・・・( ;∀;)】
【人は2度死ぬ・・・】
【備えあれば・・・】
昨日は、小学校の避難所開設訓練、防災備蓄品の確認をしました。この訓練が、役に立たなければよいのですが、自然が相手だからなぁ・・・
【秋晴れの下稲刈り】
今年も収穫の季節が来ました。同じように防鳥テープを使っているのに、田んぼごとにスズメ被害の大小の違いが出るのはナンデダロー?
【今年の夏も終わりですね~(^◇^)】
【鉄腕アトム:心優しい科学の子】
「NHKでアトム ザ・ビギニング」12話が放映されました。アトムを見て育った私としても楽しみにしていたので全12回を録画し、この週末にやっと見終わりました。
鉄腕アトムの誕生までを描いたストーリーは、大人も楽しめるものでした。
感情を持った、こんなに高性能なロボットができたら「素晴らしい」のか「怖い」のかわからないですが、現在盛んに研究と実用化され始めているAI(人工知能)はそんな可能性と危険性を秘めています。
知れば知るほど疑問に思うのは、「感情を持った機械は人間ではないのか」ということです。同時に「感情」とはなんだ?ということ。
「怒り」や「絶望」、「妬み」は暴力に結び付くこともあるだろうし、「悲しみ」、「同情」、「友情」、「愛情」だって「怒り」に変わることもある。そんな「感情」をロボットが持ったとしたら、それはもう「人間」を作り出すこととどう違うのだろうか・・・
アトムというアニメでは、一見優しい正義の味方ですが、果たして、人間の感情はいつも優しくいつも正義(そもそも「優しさ」、「正義」という言葉ほど「利己的」なものはありませんが)に満ちたものなのでしょうか?・・・・う~~~ん。。。眠れないなぁ(^^)・・・画像は、公式HPより転載。
北朝鮮のミサイルが日本を飛び越えていった・・・
【頭上をミサイルが飛んで行った日】5回目だそうである。Jアラートで、当該地域には「頑丈な建物に避難を・・・」と警告していたが・・・10分やそこいらで、頑丈な建物に、当該地域のすべての人が避難するなど・・・無理な話であろう・・・私たちに、選択肢はないのだろうか・・・( ;∀;)
夏の終わりに【ふるさとまつり】
地区の最大行事が無事終わりました。地区住民総出で自主運営しています。36の町内会の統合運営になって40年以上の歴史があります。また歴史が一つ積みあがりました。4年間続けた実行委員長を交代したので、今年は少し気分が楽でした・・・( ^^) _旦~~
【李下に冠を・・・】
<警視庁の警察官から、理由もなく所持品検査に応じるようもとめられるなど、違法な職務質問をうけて精神的苦痛を負ったとして、東京都内のIT企業につとめるエンジニアが8月21日、都を相手取り慰謝料など計165万円をもとめる国家賠償請求訴訟を起こした。>
ネットでこんなことを言うのは、私だけかなぁ・・・
自分が受けた職務質問が人権侵害だ・・・といいたいのだろうが・・・
この記事だけ読むと、たしかに、当局の横暴もあるように思う。がしかし、一方で、堂々と応じて、手荷物を開示してもいいのにな~・・・とも思う。おそらく、5分で終わったのでは・・・。なにか、見せたくないものでもあったのかな~とも勘ぐってしまう。それが何かによって、それはそれで、分からないでもない。
大事なのは、国家と自分の関係である。国家は国民を守らなければならない。それが法治国家であり、民主主義国家であると思う。怪しいと見える人間を、野放しにしてもらっても困る。今、この国を作っているのは、国民である。それが一番言いたいこと。それらを考えて、腹に据えかねたのであれば、それもよし、かな。モンスターが増えすぎないように・・・

【変わらぬ筈、のもの】
歳をとった、懐古主義、といわれてもしかたないが、ここ数年、ほんの数日の田舎暮らしをすると身に沁みることがある。もっとも「それが日常ではなく、休暇中のほんの数日だから・・・」だと言われれば返す言葉もない。テレビもクーラーもなく、時計もない(壊れていました)。広く天井の高い大広間の囲炉裏を囲んで気の知れた仲間と語り合う・・・時間に追われ、お金に追われ、人付き合いに疲れ、やみくもな競争に晒される・・・過去に戻ることもできなければ、時を追い越して先に進むこともできない。人を気遣い、気遣かわれ・・・せめて「変わらぬもの」を見つめて生きていきたい、なんて、考えてみるこのごろである・・・(^^)
【将来スポーツで食って行くから、勉強はしなくていい!?】
・・・いかにも、子どもにありそうな質問です。が、この問いに、建前でなく核心を明快に諭せる大人はどのくらいいるでしょうか・・・
十種競技の元日本チャンピオン。十種競技で数々の 国内タイトルを獲得しているタレントの百獣の王こと武井壮さんのコメントに100%共感します。
——————————-
「スポーツで食べていくから学校の勉強なんてどうでもいいですよね?ってなあ、学校のテストは必要な知識を他の学生より手にすりゃトップ取れるもんだろ?学校ごとにレベルも違うけど、それってスポーツの地区予選みたいなもんだ。。戦うルールと相手分かってて負けるやつなんてスポーツでも勝てねえよ。
『でもスポーツのトップ選手挟まってる勉強なんかしてませんよね?』だとよ。。それは勝ったからだ、お前より学んで鍛えてたったひとりの勝ちを手に入れたからだ。何かで負けることはある、なら他のものでも勝てるように、いつか人生で逆転できるように備えとけ。スポーツだけが勝負じゃねえ、甘えんなよ。
学校のスポーツも勉強も『しなくてもいい』もんじゃねえよ。やればやるだけ人生のプラスになる武器になんだよ。結果スポーツやら勉強、性格や身なり、家族や人間関係や特殊技能、経歴や学歴やら色んなもんの総合点で進んでいい道が決まってくんだよ。何か足りねえものあんなら今のうちだぜ学生たちよ。」
———————————————
記事中の坂田監督の『「文武両道」という言葉が嫌い』という言葉も理解できるし、そいうポリシーが必要な教育現場もあるでしょう。
私の持論は武井さんと同じなので書きませんが、喩(たと)えれば「スポーツで食っていくから勉強はしなくていい」=「スポーツで食っていくからご飯を食べなくていい」というところでしょうかねぇ(^◇^)
【日照不足( ;∀;)】
昨日は田んぼ周りの草刈り。一番大事な8月は記録的な日照不足・・・あと2週間で稲刈り・・・晴れてくれ~~~!!
【南極観測船初代・2代目「しらせ」】
見学してきました。南極観測60年の歴史に感動です。「タロ、ジロ」の感動悲話。オゾン層破壊の発見は日本の観測によるものです。「宗谷」→「ふじ」→初代「しらせ」→2代目「しらせ」・・・携わった方々と歴史に感謝です。
【世界一平和な国】
スーパーでは、溢れんばかりに商品が並んでいる。お盆前には、お供え用だろうか、佛花がどれにするか悩むほど。食品は好きなものを買える。大型店に行けば、ハンドバッグやアクセサリー、ファッショナブルな洋服、最先端の家電製品がズラリ!・・・これは「日本の当たり前の風景」
一方テレビでは、スペイン・バルセロナのテロ?のニュース。死傷者も多数の模様だ・・・
私たち日本人は、おそらく、世界一平和な国に暮らせることを、深く感謝しなければならない、と思う・・・
何か勘違いしていないか?現代人よ・・・
【自分の家や部屋に入れない!?】
IoTなどと言われ、様々な身の回りの機器がインターネットでコントロールできる(される?)ようになった。数日前の出来事だが、ネットによるリモートアップデートに失敗したロックシステムが開錠不能になり、500以上のユーザが被害にあい、錠を自分で取り外して交換するしかない、という。
これがライフライン(家のエアコンやお風呂、水道、電気やガス器具など)や自動車の制御などに関わる機器だったらどうなるか。
人類は「便利」「楽」をはき違えてはいけません。
————–以下、記事と写真は転載です————-
Airbnbも利用を推奨しているWi-Fi接続型のスマートロック「RemoteLock LS-6i」が、ワイヤレスで行われたファームウェアアップデートの失敗が原因で、一部のユーザーがドアのロックを解除できなくなるという問題が発生しました。