仏壇に百合を・・・

【百合の花】母の大好きだった百合の花。新潟の小出(魚沼市)の親戚から、今年も届きました。そして私の大好きな「大力納豆」も(^^)!早速仏壇に供えると、甘~~い香りが(^◇^)・・・なんか、母親がそこにいるような・・・若松屋さん、心から感謝です。ありがとうございます。

【伝えたいもの、伝わるもの・・・】

写真は先日の青少年育成の年次行事の一部です。伝える・・・具体的に何を、というものではありません。しかし、確実に失われているものがあると感じます。子どもを慈しむのは、親だけの仕事ではありません。子どもだけでなく、若者や高齢者など、地域社会の営みのバランスというものがあり、それが積みあがって日本の社会や文化となっていると考えます。それらをつなぐのは「思いやり」や「愛」・・・まさにこれが人間たる所以です。「関心」をもち「感動」を得て「感謝」する。そして無意識のうちに「伝わる」ものを意識する・・・これが「日本」という国を「守る」ことではないでしょうか・・・?

第13回アドベンチャー都川

そうめん流しの樋だって、自分たちで作ったゾ!【川で遊んで川を知る・・・川を大切にしようネ】第13回アドベンチャー都川。無事終了。私たちがボランティア(NPO)で毎年取り組んでいる最大行事が無事終わりました。今年は総勢約250名。(過去最大)「川は海と山をつなぐ大切なもの」みんなで守っていこうね(^◇^)

【無関心・凍ったこころ】

p1
今朝、いつものバスに乗り込むとピッタリと座席が満席。奥の方に行ってつり革につかまって立った。例によって、入り口に近い優先席は若者に占拠されている。次のバス停で80前後くらいの年輩のご婦人が汗をかきながら乗り込んできて、手すりにつかまり辛そうに辺りを見回す。優先席の誰も、顔を上げもしない。近くで見ていた私は、優先席でスマホを操作していた若い勤め人風の方の肩をたたき「すみませんが席を代わってあげてもらえませんか?」若者は顔を上げて私の顔を見たが、しばし沈黙。その間合いを見たご婦人、「大丈夫ですよ、ありがとうございます」・・・若者は、また顔を伏せてスマホへ。聴こえているはずの他の優先席の誰も動かない。私は、駅までこのご婦人の傍に立って、野菜やおふくろの味のことなどの世間話・・・凍り付いたこころ、動かない心・・・心配なことである・・・(写真はイメージです)

【核兵器禁止条約 採択】日本は、恥ずかしいことに、被爆国なのに反対!

・・・しかし、被爆者の方々の声は届いたのです!!
国連で核兵器禁止条約が、賛成多数で採択されました。日本は、世界唯一の被爆国。なのに、アメリカの核の傘下にいるため、顔色を窺ったとしか思えない「不参加」という立場をとった。表向きの理由は「核保有国が参加しない条約は実効性がない」という理由だ。
同盟国であったとしても、「これはこれ!」という、断固とした立場をとってほしかった・・・
被爆者の会の人々の、誠意が届き採択されたが、日本人として私は、日本政府がとった態度は、「恥ずかしい」と感じた。

【割り箸と月山】

割り箸を見ると、芥川賞小説「月山」を思い出す。もう40年以上も前のものだと思うが、読んだのは10年ほど前。山形の出羽三山(冬は6mを超す雪に閉ざされるという奥深く)にあるお寺の守り人のおじいさんが、ひたすら割り箸を削っては、村人に分け与えて生きていた。別に、彼が主人公ではない。抑揚のない、暗く、淡々としたストーリー(ドキュメンタリーと間違えるほど)なのだが、歳を重ねた今、分かるものがある。そのテーマは「生と死」であったろう。「生と死の境目なんて大したことはない」なのか、「それでも生きるしかない」なのか、「世の中、理屈じゃないんだよ」なのか、「都会と辺境の地を比しても空しい」なのか・・・それにしても、たかが「割り箸」である(^◇^)
p1

“現代のダビンチ”が提唱する「お金のいらない世界」。究極の理想郷「ザ・ヴィーナス・プロジェクト」が進行中

【格差・貧困・戦争・差別・・・】お金がない世界は、すべてを解決する!?そんな夢のような理論に基づいた実験(プロジェクト)が始まっています。私はこれを見守っていきます。この理論の成功の絶対条件は、最後はすべての人々の力が必要になる、というところだろうなぁ・・・

風を切って(^^)

【もう一度・・・風を切ってみたいなぁ(^^】中古で758,000円!!!車より高い!手が出ない!!俺のころは、4本マフラーのZ!・・・もう、乗れないなぁ( ;∀;)

父の日に・・・

【生きていればいいこともあるサ(^^)】p1

父の日に、子どもたちが時計とお酒をプレゼントしてくれました。時計は、以前妻にプレゼントしてくれたものとペアです。うれしい・・・ありがとう<m(__)m>( ;∀;)(^^♪

【「いのち」を捨てないで( ;∀;)】

ヘルメットが落ちて(捨てられて?)いた。原付やオートバイの若者の中には、頭にのせただけ、首に掛けただけ、ノーヘル、の若者も目立つ。かつて、私が高校生のころ、オートバイ仲間の同級生(親友)を、単独事故で亡くしました。顎ひもをせずにヘルメットを被り、転倒してヘルメットが飛ばされ、頭蓋骨陥没で・・・。いただいた命、もう一度よく考えなおしてみませんか、どうか・・・お願いします<m(__)m>
p1

猫(描)写技術

ギャラがいいんだろうなぁ(^^)【猫(描)写技術もさることながら、猫(表)情がゆたかだなぁ(^◇^)】同一猫(人)物とは思えない!

改正組織的犯罪処罰法成立

みんなでよ~く考えよう(^◇^)【共謀罪の趣旨を含む改正組織的犯罪処罰法成立】・・テロは怖いし憎むべきもの。しかし、今はまだ「まさか・・・」と思う人が大半でしょうが・・・(かつての五人組制度や治安維持法のように)監視・密告で疑心暗鬼の社会になるのはいやです!
法律や民主主義の行方には最大限の注意が必要です。
政治の暴走を防ぐのは最後は国民です。最後は、国民なのです。
平和な国だからこそ、今、真剣に、深く考えたいものです<m(__)m>

【難しいことではアリマセン(^_-)】

深夜、酔っぱらって帰ったのでピンボケ(^^;・・・少し乱してしまった履物を揃えました。これで、家族の心が「揃う」のであれば、お易い御用です(^^)/地元の中学校でも実践中です(^◇^)・・・トイレ掃除などもそうですが、揃っていて当たり前、キレイが当たり前ではなく、誰かがしてくれている・・・感謝ですね(^^)

子どもたちの未来へつなぐ