今朝の飯沼布団屋さん。どちらからともなく「昨日、勝ったね~~ドームで(^^)」頷きあう二人・・・(^^)・・・松ケ丘商栄会、朝の合言葉での元気交換でしたぁ(^^)
【笑顔が優しくて、素敵なおじいちゃん】
【街ですれ違う野球部の生徒達】
【今日の「ワッパカ」が終わり、細やかな達成感(^^)】
ネズミの額ほどの我が家の庭がいつの間にかジャングルに(+_+)・・今朝、夕方4時から庭の草取り、と心に誓ったのでした・・・庭に這いつくばって草を取りながら(妻が撮影)、そういえば、余命宣告された父と、母とわずかな期間だけ同居した頃、こうやって庭の草取りをしてくれてたっけな、なんて感傷に浸り(蚊取)線香の煙にむせながら2時間半ほどで作業完了。父や母が夕暮れの山間の田んぼで、1日の野良仕事の終わりによく言っていた言葉を思い出した。「今日のワッパカが終わった~( ^^) 」・・・農家の夫婦の共同作業。1日の仕事が終わった達成感と、喜びがあったんだろうなぁ・・・傍らには、早く帰りたくて泣きべそをかいた、まだ小学生くらいの私・・・この歳になって分かることもある・・・なんだか、ミレーの「晩鐘」を思い出してしまったのでした。感謝・・・
注:ワッパカ=方言だと思う。所謂「ノルマ」かな?
【もう9年も前になるか・・】
【街の宝石】
雨上がりの朝。梅雨の晴れ間の朝。子らの声を浴びながら、足元にあるこんな宝石を探して歩くのも、いいものである(^^)この街に、今日もいい日が来る!きっと!(^^)/ №2,585
【五つの「こ」食】。。。一粒のお米でも大切に
【五つの「こ」食】
お金さえあれば、おいしいものが、いつでも、なんでも、いくらでも食べられる時代・・・豊かで、ものが余る時代・・・
料理研究家で服部学園理事長、服部栄養専門学校校長の服部幸應(ゆきお)氏の言葉が重い・・・生きる為、身体を作る為だけの食事なのでしょうか?・・・「誰が作っても」「どこで食べても」「誰と食べても」「何をしながら食べても」・・同じ、でしょうか?
孤食(一人で食べる=社会性が育たない)、
個食(ひとりづつ別のものを食べる=我儘になる)、
固食(いつも同じものを食べる=栄養が偏る)、
小食(ダイエット、エネルギーが補給されない)、
粉食(粉製品を好んで食べる=顎が弱くなる)
いつもイライラして、自分勝手。その結果すぐに他人を傷つけるような行動に出る。
学校は勉強をし社会性を身に付ける場所です。そこにいい状態で送りだしてやるのが親の務め。集中して勉強し、思いきり遊ぶ。その体を作ってやれるのは親だけなのです。
0~3歳は親とのスキンシップが大切。
3~8歳は人格形成(この時期が家族で会話しながら食事するのが最も大切な時期)
8~10歳は自我が芽生える。(これ以降はいきなり言って聞かせても聞かない世代になっていきます)。
40年前は700~800回はあった家族での食卓がいまでは200回以下といわれます。
しかも食事中はテレビを見ながらで、会話は少ない。
食べ物を大切にできない、物を簡単に捨ててしまう、子どもは保育園に、食事はバラバラ、朝食を作らない、外食やコンビニで済ませてしまう・・・大人には経済的な理由があるのかもしれません、が・・・
キレる子ども、ニート・・・子どもの頃の食卓にも大きな原因がありそうです。
せめて朝食だけでも、テレビを消して一緒に食べませんか?
子ども達の未来の為に、自分の幸せの為に・・・<m(__)m>
【校歌】
我が故郷の中学校(魚沼市入広瀬中学校)の校歌は『見よ悠久の天地に 雪を頂く守門岳・・・』(^^♪・・・今でも歌えるのです。そして私の子ども達の中学校(千葉市松ケ丘中学校)の校歌は『1.ひらく南の松ケ丘・・・3.遥か気高き富士の峰・・・』守門岳が富士山に代わりましたが、私も歌えます。卒業してから、懐かしい思い出と共にしみじみとその意味や素晴らしさに気付かされます。
学校評議会
土曜日(6月11日)は松ケ丘小学校の学校評議会でした。授業参観日でもあり、各教室の様子を見て回りました。(写真は道徳の授業)。午後は体育館で近くの高校(千葉工業高校)のブラスバンドの演奏会。小学生を引き付ける演奏・演出で、双方にとって大変有意義だと感じました。ありがとうございました。
【履物を揃える】
【わが町内も、明るくなりました(^◇^)】
千葉市内の防犯街灯がLED化されています。中央区は9月一杯ですべてLEDになります。ここ数日、私の町内会も工事が始まりました。夜、眩しいくらいの明るさでした。これで電気料金も安くなり、長持ちする。いいことずくめです・・・明るすぎる、という声もありますが(^^);
(写真左が旧タイプの水銀灯、写真右が新しいLED灯です)
【タバコ・煙草というもの】
記憶している限り、昔はセブンスターが100円の頃もあった。いちばん古く(100年以上?)超ロングセラーのゴールデンバットは同じ頃30円くらいだったか。
今のような紙巻たばこ(シガレット)ではなく、刻みたばこをキセルに詰めて囲炉裏端で吸っていた田舎のじいちゃん・とうちゃんも懐かしい記憶だ。キセルに詰めた刻みたばこにマッチや囲炉裏の炭で火を点け、二つ三つうまそうに喫んだ(のむ=昔はたばこを「のむ」といった)後、刻みたばこの葉を詰め替える所作がまた恰好が良かった。まず次にキセルに詰める新しい刻みたばこの葉を適量、容器からつまみ出して指で丸めておく。そしてなんとまだ火が残ったキセルの中の吸いさし(灰の塊)を次の火種にする為に自分の手のひらにポンポンと叩き出し(良く火傷しないもんだ)、それをコロコロと手のひらで転がしながら器用に同じ手にある丸めておいた新しい葉をキセルに詰め、キセルを口にくわえてから手のひらにある灰の塊からキセルの新しいたばこの葉に火をつける。つまり、最初の火点け以外は、マッチを使わないのだ。大人たちのこの仕草を子どものころ、熱いまなざしで観察したものだ。・・・・私のイメージでは、煙草は重労働をする男たちの憩いのステータスシンボルであり、けっして歩きながら吸う、というようなものではなかった。
そして現在。セブンスターは一箱460円。ゴールデンバットは260円だという。貧乏な私には、とても高価な、贅沢な嗜好品として映る。1日一箱としても、相当生活に余裕がなければ毎日出費できるものではない。
一本23円の紙に巻かれた葉っぱに火を点け煙にし、吸い殻は道端にポイと捨てる。20本捨て(吸い)終われば、その箱もポイと捨てる・・・挙句健康まで害する。・・・お金に余裕があり、教育レベルもそれなりであろう方々にも苦言を呈したくなる。
愛煙家たちは、喫煙場所が減り肩身が狭いというが、「己の首を絞めているマナーの悪い人種も多い」ということを事実として認識してほしいものです。№2,579
【川は誰のものでしょう?】
私が所属するNPOで、長年のボランティア活動が認められ、日本河川協会から表彰されました。海、山、川は繋がっています。山が荒れ、川が汚れ、山からの栄養素が減れば、海も死んでいきます。自然環境は人間だけのものではありません。子ども達の未来につなぐ環境を考えましょう<m(__)m>
【青大将とお見合い(^^);都川散策】
妻とほんの1時間半ほど、川土手を散策。ウグイス、ホトトギスがのどかに鳴き、ウシガエルがモウモウと唸る。時々見かける青大将にも会えた。合歓木、胡桃、アケビなどにもお目に掛かれた。ほんのひとときの安らぎtimeでした(^^)
【この頃、すっかり見なくなったもの】
【ホタルと初恋】
【当たるともう一本!5円のアイス】
【やっぱりツバメは歓迎する(^^)】
昔から縁起物とされている軒先のツバメの巣。最近は糞が厄介、と嫌う向きも増えたという。どっこい!寿々喜八百屋さんの軒先には巣が二つもある。しかも、一度風で壊れたのを丁寧に補修してあげたという。そんなご主人の笑顔が、また素敵だ(^^)・・・今日の元気、いただきました(^^)(^^)<m(__)m>
【大観衆の中でプロポーズ!でも、ロッテ、負けたぁ】
昨日は妻とプロ野球観戦!・・・試合前、大観衆の中で始球式&プロポーズした福島県からのロッテファンのカップル。お幸せに(^^)・・・まあまあ好調で2位をキープしているロッテですが、ソフトバンクが強すぎ!!3連敗ですとぉ・・・(+_+)・・・ソフトバンクと6ゲーム差がついてもまだかろうじて2位ですが、明日から始まる交流戦で巻き返してほしいものです(^^)
【5月30日は<530ごみゼロの日>】
今日はごみゼロの日だそうです。GONET21(ゴネット=ごみゼロネット21)というボランティア団体に入って活動を続け13年目。毎朝の挨拶活動&ごみ拾い、ペットボトルキャップ回収、川の清掃、米つくりなど。娘がデザインしてくれたタブーTシャツを着て仲間と楽しくやってま~す!【地球上に存在しているのは人間だけではありません。というより、人間だけでは存続できませ~~ん!】他の生物に「人間は邪魔。居なくていい!」と言われないようにしましょう!
みんなで、未来に繋ぎましょ(^^)<m(__)m>