【何故、逮捕されるようになっても平気なのか??】河井議員の買収疑惑。前法相についてのネット記事が辛辣だ。
『案里議員の選挙運動では、街宣車のルートを早く決めるよう指示するなど、細部まで取り仕切った。気に入らないことがあるとすぐに声を荒らげ、「土下座しろ」とスタッフを怒鳴り付けたり、「辞めろ」と大声を上げたりする姿が目撃されていた。「ウグイス嬢はトイレにも行かせてもらえなかった」という。党関係者も「議員バッジの威光をかさに、国や自治体の役人をどう喝することがあった」と明かす。岸田文雄政調会長=衆院広島1区=が影響力を持つ党県連内では孤立しがちで、地元選出議員に県が政府への要望を説明する年2回の会合にも参加していなかったという。』
政治は国民のレベルを超えない、と言われるが、まさにそれが見え隠れする事案である。
1.自分の選挙の時もそうであったが、議員は「清濁併せ持つことが必要だ」とよく聞く。「清」はわかるが「濁」とは何のことだろうか?
2.政策論ではなく、お金持ちや権力者、有力者だけが立候補している選挙。
3.選挙や政治には「お金」がかかる実態。
4.立ち回りがうまい、票集めがうまい・・・などと「選挙技法」の競い合いや「選挙屋」と言われる者たちの存在。
5.自分の考えではなく「勢いと雰囲気」に載せられる国民。
6.公約以外は、資質や人柄などが評価され辛い選挙制度。
7.利権や権力になびき、自己本位の投票に走る国民。
8.寄付金・献金・陣中見舞・当選祝など、買収以外に理由がつけられる公職選挙法。
9.手厚すぎる議員の給料や諸手当、政党への助成・交付金。
・・・まだまだ考え付きそうだが、決して立候補する側だけの問題でないのは明白だ。
こういう問題は、容疑者だけが責められるべきでなく(河井夫妻を庇う気は毛頭ないが)、他人事としてではなく、そういう土壌を作ってきた我々国民も襟を正さなければならない。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
【人にはそれぞれの分がある。それ以上でも以下でもない】
【人にはそれぞれの分がある。それ以上でも以下でもない】
「箱根山、駕籠に乗る人、担ぐ人、そのまた草鞋(わらじ)を作る人」
この短歌は古典落語に登場するものだそうです。
元総理大臣の故・田中角栄氏。当時の首相経験者の先輩政治家や、総理を争っていたライバル達がほとんど東大卒の超エリートだった中、中卒の草の根庶民派政治家として、人情と義理を売り物にしていました。
「かごに乗って目だっている人は、かつぎ手やかごを作る人やわらじを作る人によって支えられていて、それではじめて自分も生きられる、すべての人々が、天に与えられた役割をこなしているから社会が成り立っているものだ」
ということを話していたそうです。
【藤平山から決死の大滑降(^^);】
【アベノマスク】届きました。
【日本人とお米】ご飯が食べた~~い(^^♪
【日本人とお米】思いがけず訪れた入院療養の日々であるが、幸い、先は見えている。これも「何か意味があっての授かりもの」、と考えて時間を使わせていただいている。
難儀なことは多々あるが、一つは食事。当初は点滴+5分粥+消化の良い魚や野菜などだったが、最近は様々な検査が多いため、点滴+栄養剤(フルーツ味を付けた、コップで飲むだけの薬剤)が3食繰り返す毎日だ。
正に不自由をして初めて気づくありがたみ、である。3食、白いご飯粒を食べられることが、いかに有り難いことか。農家に生まれ育ち、米作りの一部始終を見て育った私である。もちろん野菜は畑から、旬の山菜、飼っていた鶏の卵、時には養殖していたニジマス、そして自家製の味噌。一部の調味料以外は、買ってくる食材などない自給自足の暮らしであった。
こうやって不自由してみると、如何に自分が「お米=ご飯」という食文化の中で育まれてきたのかが身に沁みて分かる。それは「食」に留まらない。農家が集まった集落であったから、暮らしの総てが農作業を中心に回っていた。身動きの取れない雪の季節の正月行事、雪溶けとともに始まる農作業、夏休みと夏祭り、秋の収穫。そして農家の人間同志の繋がりと暮らしの営み。
だが時代は様変わりし、欧米化の一途を辿っている。そして感染症の流行により、今、更に変化しようとしている。
私たちは(まだ)「日本人」である。幸せなことに普段は意識すらしない「日本」という(祖先たちが繋いできた)国の枠組みがあるからこそ、今の「満たされた幸福」を享受できている。そして、国の枠組みの根幹は、目に見えない「日本文化」そのものである。
「欲しい」「惜しい」「楽」に踊らされて、忘れ去られたり、様変わりして行く日本文化、それと共に消えて行くであろう国と国との違い。私たちが欧米と同化してしまった時の恐ろしさを、皮肉にもその立役者である「近代化された情報網」により、自宅に居ながらにして毎日のように手に取るように見ることができる。が、だれもその世界が、いずれわが身に降りかかるなどとは考えないだろう。しかし「国」がなくなる、とはそれを意味する。
そうならないために、今私たちが取り組むべきは難しいことではない。しかも「考える」だけだ。
それは「国=文化」であるということ。なにも難しい古典や歴史を学べと言っているのではない。自分の親の、その親の、さらに祖先の繋がりを見聞きして思いを馳せ、今の自分の中で消化し、恨まず、妬まず、いまある命を心から喜べるようになる、ということだ。
思いがけず訪れた病床での貴重な時間に、無宗教・無思想の凡人の私が「米(ご飯)」から始まって「おもしろいこと」を考えているもんだ(^^♪
【褒められて伸びるタイプなんです(^^♪】※誰を愛し、誰に愛され、誰に助けられているか・・・
※誰を愛し、誰に愛され、誰に助けられているか・・・
【褒められて伸びるタイプなんです(^^♪】
点滴を交換するのに躊躇している新人看護師さんに「ありがとう、がんばれ~」と声をかける。ヘルプで交代したベテランさんには「初めて何の痛みも感じなかった」と言ったら「私、褒められて伸びるタイプなんです」と礼を言われた。
医療現場で働く人々、支えてくれる家族、それぞれの言葉で励ましてくれる縁者の方々、・・・。
新たな段階に入った「新型コロナとの闘い」。第2波を防げるかどうか・・・
愛する人、愛してくれる人、支えてくれる人・・・今までにも増して、「自分一人ではない、周囲の支え合いの中で生きている」ことを強く・深く腹に据えて行動したいものだ。
イラスト画像は、ネット転載です。
【コロナ離婚】今の日本の夫婦・家族事情
蜘蛛の糸【新型コロナ支援の10万円給付】
【「なが~~い目で見た日本人の幸せ」って?・・入院徒然日記】
【与えられた時間に感謝して】中島みゆきの「ヘッドライト・テールライト」を聴きながら・・・
地方議員の本懐【千葉市議会議員 給与年額1,300万円+360万円。新型コロナに乗じた給与泥棒!?
地方議員の本懐【千葉市議会議員 給与年額1,300万円+360万円。新型コロナに乗じた給与泥棒!?
千葉市議会は遊んでいるのか?情勢に甘んじていないで、こういう時こそ本来の議員の本懐に立ち返り、工夫を凝らした議会運営をしたらどうか!!
千葉市議会の日程を検索してみると、臨時会議も含め、平成2年の会議は3月16日までで、次の日程は6月8日からとなっている。新型コロナの一番のピーク期間は、ぐっすりとお休みしている格好だ。他の地方議会を調べれば、やはり新型コロナ対策と称して休会や延期をしているところも多いらしい。
行政が新型コロナ対策に追われ、議会の答弁にかける時間が惜しい、という情状酌量については一定の理解はできる。が、国会も含め、議会の形式については、以前から疑問がある。質問者が事前通告を行い、それによって行政が多大な時間をかけて整えた答弁書により答弁を行うという、形骸化したような運営に終始している。中には、質問や答弁がシナリオ化され、まるで学芸会のような(決して子どもたちが真剣に演じる学芸会を卑下しているわけではありません)茶番を演じているところもあるらしい。また議事録を見てみると、他愛ない世間話的な質問と杓子定規な答弁も目立つ。
こんな会議を運営するために我々は税金をかけて選挙を行い、血税から年間1,300万円もの給与を払っているのだ。(さらに政務活動費が年間360万円加算される)
新型コロナにより庶民生活は混乱を極めている。それも質の悪いことに、静寂なる大混乱なのだ。こんなときこそ、地方議員は本懐をよく反芻(はんすう)してほしいものだ。高級スーツにバッジをつけ、胸を張って闊歩し、あるいは、後援者に腰を低くして媚びへつらっている場合ではないだろう。
会議はこの時代、オンラインでもできる。なによりも、行政に時間をかけさせ決まりきった答弁を引き出すような質問をするのでななく、議員50人(必要であれば分科会にして)で其々の地元の声をもとにしたテーマを決め、ディスカッションしてもいいだろう(ぜひ、公開してほしいものだ)。その結果を、政策提言として行政の代表(首長)に届ければよい。
これはこんな時だからこその切なる願いと叫びだ!地方議員の本懐をよく考えてほしい!!
(画像はネット転載です)
【これはもう「日本文化」】たわし!日本が世界に誇るもの!!
【これはもう「日本文化」】
日本が世界に誇るもの「亀の子たわし」
連休に庭で家族でBBQ。その片付けに大活躍!
温故知新。新しさや容易さだけを追うのではなく、古き良き文化も大切にしたいものです。日本が、日本であるために。
恵まれた島国「日本」。しかし、文化を疎(おろそ)かにすると、やがて国境がなくなり、国がなくなり、ついには自分のこころのよりどころがなくなります。
日常では気付きにくいことですが、日本人の心は「日本文化」でできていますね~。これは、世代を超えた(というより、世代で受け継ぐからこそ)いのちの営みですね~。
今は・・・いや今こそ、「日本人であることの意味」をしっかり考えるときですね~(^^)
【自粛・・・】の一方で・・・
【自粛・・・】「自粛」のせいか、路上ごみが目に見えて少ない。替わりに、家庭ごみが増えているという。ニュースでは、高級食材の消費先が休業し、値が下がったため一般消費者へのネット通販が大幅に伸びているという。一方で、職を失い、今日の食事や寝る場所にも困窮している人たちも目立っているという。
妻と二人で九十九里海岸を歩いてみた。
田植えを終えたばかりの房総の田んぼに上る朝日を見て、目頭を熱くして手を合わせないではいられなかった。
「一体、私たちはどこに向かって歩いているのだろう・・・」
【母の日に亡き両親と子らを想って】「親孝行 したいときには・・・
【母の日に亡き両親と子らを想って】「親孝行 したいときには 親はなし」という。父は18年前、母は6年前に他界しているが、歳を重ねるにつれ、だから「親孝行」できない、とは思わなくなってきた。
子らが独立した未だに(いや益々)、「親」とはなんだろう、と考えるようになった。親も人間だから良きにつけ悪しきにつけ様々な姿を見せてもらい、教え育んでもらった。
今思うことは、「間違いないのは、この世に生を受けたのは親の存在があったればこそ」という紛れもない事実に気づく事こそが、親孝行なのだということ。
今が悪いのは親のせい、社会のせい、などと考えていては「いのち」に対して背くことだと思う。生まれてきた以上、万象すべては己に起因してのこと、と引き受けて生きてみたいものだ。子らの成長を見つめつつ、それを鏡として今やっと、わが身の不甲斐なさを責めている。最早、言葉では伝えようもない。
子らには、同じことに早く気付いてほしいと思う。
今日、両親の遺影に手を合わせ、改めて「親孝行をしなければならない」と深く思った。
そんな議員はイラナイ!!!
【スーパーの従業員への思いやり】
【スーパーの従業員への思いやり】レジ係や店員にコロナがらみの文句を言うお客が増えているという。今、試されるあなたの人間性。医療や物流・小売、福祉、行政関係、ライフライン関連等々に従事する方々。休みも取れず、身の危険も顧みず、働いてくれる方々がいるから私たちは暮らしていけるのだ。
そこに思いを寄せられないような身勝手・自己中心的人間は、普段の生活でも相当、家族や周囲に因縁があるはずだ。そしてその因縁は後に継がれる・・・。
今の自分の局面は、周囲に原因があるのではなく、総て(先祖を含めた)自分にある、と考えるのが「楽な生き方」だ。このウィルス問題でさえ然りだ。きっと何かの意味があると考えてしまう。他人や社会のせいにしないことだ。様々な因縁は、総て自分が引き受ければ、後世の世は良くなる。無宗教・無学の私が、いささか宗教じみてきた感があるが、「私は、地球の裏側で葉っぱが1枚散っても、自分に吹く風が変わる」と考えて生きている。まったく変わった人間だなぁ(^^)
画像は、フリーネット画像より転載。
【マスク、消毒用アルコール、ハンドソープが、ない~~~!!】
【皿を舐(な)めていた母】を見て育った私
【皿を舐(な)めていた母】小さいころから、よく母のその仕草を見ていた。ものごころついたころには、「行儀が悪い」とは感じていたが、それでもそんな母を「恥ずかしい」とは思わなかった。結婚し子どもをなし、居を構えた。父が先立ち、一人になった母を呼び7年暮らした。妻や孫の前でも、その仕草は変わらなかった。その後の2年は特養のお世話になった。息子である私の名前が分からなくなっても、その仕草だけは変わらなかった。
今では私が、皿についたアンコの残りを(さすがに舐めはしないが)「モッタイナイ、モッタイナイ」と笑いながらツツイている(^^)
【ご飯粒 お茶で洗って 流し込み ウマイウマイの 母に幸あれ】
【ペロペロと 皿を舐めては ニコニコと はにかむ母の 写真が笑う】
【あなた色に染めてぇ(^^)】
【あなた色に染めてぇ(^^)】結婚当時は塩辛いもの、味の濃いものが好きで、醤油などは「ドバドバ」とかけていた。一方、甘いもの(アンコもの)が苦手で、特に羊羹や最中、お汁粉などは大っ嫌いであった。
ところが「~あれから40年!~」ではないが、今では・・・妻が「味が薄いかしら・・・」という料理も「いや、濃いくらいだよ」。醤油は「減塩醤油」だ。極めつけは「お汁粉のプールで泳ぎたい」と言って憚らない妻にすっかり調教され、戴きものの団子を「こりゃウマイ!」と言いながらニコニコしながら妻と奪い合っている(^^)
結婚当時とは見違えるほど!(^^;)!「よく育った妻」を前に、私も見事に膨らんだお腹を摩りながら、「新型なんとかウィルス」と戦う日々である(^^)
【負けない!】
【負けない!】今日はよく晴れた。在宅ワークになってから始めた妻との2時間の散歩。負けるもんかっ!(^^)!マスク姿で、すれ違う知り合いたちと、気遣い合いながら、静かだが力強いエールの交換をする・・・元気が出る。負けない!